図書利用券について
図書利用券を作りたいのですが。
図書利用券は何歳から作ることができますか?
岩国市に住んでいなくても、図書利用券を作ることができますか?
図書利用券の有効期限はありますか?
図書利用券をなくしたようなのですが。
返却について
本は借りた館に返さなければいけないの?
図書館が閉まっている時に本は返せないの?
借りている本のうち、読み終わった本だけを先に返却できますか?
予約について
予約はどうすればできますか?
予約は何冊までできますか?
図書館にない本を借りたいときはどうすればいいですか?
雑誌の予約はできますか?
インターネットサービスについて
パスワードはどうやって取得するの?
パスワードを忘れた。
メールアドレスの登録(変更)はどうしたら良いですか?
インターネットから予約したが、連絡方法が連絡不要しかでてこない。
在庫の本を予約して図書館に行ったのに用意できていませんでした。なぜですか?
上下順番に借りたいときの予約はどうすればいいですか?
予約の取り消しをしたいのですが。
予約した本の受取館を変更したいのですが。
メールアドレス登録確認や予約(リクエスト)連絡のメールが来ないのですが。
ホームページで、予約資料の順番がわかるようにしてほしいのですが。
利用照会ページから貸出延長しようとした時、2冊目の延長ができない。
予約の際、受取場所・連絡方法の初期値指定をしたい。
ホームページをスマートフォンで見るにはどうしたらいい?
電子図書館の利用等について
電子図書館とは何ですか。
電子図書館は誰が使えますか?
電子図書館を使うためにはどうすればいいですか?
ログインできません(市外から市内に通勤・通学されている方)
ログインできません(登録手続きが完了している方)
電子図書館はいつ使えますか?
図書館のホームページが使えない時、電子図書館は使えますか?
どんな本がありますか?
電子図書館の使い方は?
ダウンロード可能ですか?オフラインで読めますか?
LINE岩国市から入ると電子図書館が読めない(Android系)
中央図書館 | 火~金は午前10時から午後7時 土・日は午前9時30分から午後5時 |
---|---|
中央図書館麻里布分室・ 由宇図書館・玖珂図書館・ 周東図書館・美和図書館 |
火~日は午前9時30分から午後5時 |
岩国図書館 | 月~金は午前9時30分から午後5時 |
錦図書館 | 月~土は午前9時30分から午後5時 |
全館 | 毎月第3木曜日、祝日、12月29日~1月4日、特別整理期間 |
---|---|
錦図書館以外 | 毎週月曜日 |
岩国図書館 | 毎週土曜日・日曜日 |
錦図書館 | 毎週日曜日 |
上記以外に点検等でお休みを頂く場合があります。
詳しくは、各図書館にお問い合わせ下さい。
館外利用申込書に記入の上、氏名・住所の確認できる証明書(運転免許証・健康保険証・学生証など)と一緒にカウンターにお出しください。
また、小学生以下の方は、保護者同伴でお申込みください。
図書利用券は本人の使用に限ります。
0歳から作ることができます。
岩国市に通勤、通学されている方なら、図書利用券を作ることができます。
市外にお住まいでも、御利用いただける地域もあります。
⇒図書館の広域利用
図書利用券はそのままお使いいただけますが、3年に一度登録内容に変更がないか確 認させていただきます。
更新時期の来た方には、貸出の際、確認させていただいております。氏名・住所の確認できる証明書(運転免許証・健康保険証・学生証など)を御用意下さい。
カウンターにお申し出下さい。再発行の場合、有料(100円)となります。
氏名・住所の確認できる証明書(運転免許証・健康保険証・学生証など)をご用意ください。
本や雑誌、紙芝居は10冊まで。CD・DVDは、あわせて4点までです。
貸出期間はいずれも2週間です。
1回だけ延長ができます。ただし、返却予定日の1週間前からの受付になります。
また、次の場合は延長できません。
延長の手続きは、
ホームページのトップページ「利用者メニュー」→「利用照会」→利用券番号とパスワードを入れてログイン→貸出中資料一覧→右端に出る貸出延長ボタンを押してください。ボタンが出ない場合は、上記の延長できない資料です。
各図書館内のOPAC(館内利用者用検索機)では、「利用照会」から御自分で延長手続きをすることができます。また、カウンターや電話でも受付しています。
図書館では、プライバシー保護の観点から、貸出記録は保存していません。図書館資料が返却された時点で貸出記録を抹消しています。
岩国市内の図書館でしたら、どこの図書館でも結構です。お近くの図書館に御返却ください。 ただし、他市から借り受けた資料については、お借りになった図書館へ御返却ください。
各館ともブックポストがありますので、休みの日や夜間はこちらにお返しください。
ただし、CD・DVD・紙芝居・布絵本・他市から借り受けた資料は、開館時間内にカウンターへお返しください。
返却できます。
本や雑誌などの場合は10冊を上限として、CD・DVDの場合は4点を上限として その範囲内で一部を先に返却して新たに別の資料を借りることができます。
カウンターや電話、ホームページ、OPAC(館内利用者用検索機)から予約できます。
⇒予約について詳しくはこちらへ
予約・リクエストはお一人14点までです。
予約確保中の資料や書店に発注中の本、他市の図書館へ貸出依頼中も点数に含まれます。
岩国市図書館で所蔵していない本は、購入したり、市外の図書館から借りるなどして、できるだけ御要望にお応えします。カウンターや電話で受付けています。また、ホームページのリクエスト(購入希望)からもお申込みいただけます。
ただし、コミック・CD・DVDにつきましては、リクエストは受付けておりません。
最新号は受付できません。
最新号の発売日から直前号の予約を受付けていますが、全館の受入が完了するまでは、インターネットからの予約ができません。カウンターあるいは電話でお申込みください。
西暦の生年月日(8桁)を仮パスワードとして初期設定しています。
例)2000年1月1日生まれの場合は「20000101」
但し、仮パスワードはなるべく早めに変更してください。
※パスワードは個人で管理して下さい。このパスワードは、ホームページ・OPAC(館内利用者用検索機)すべて共通です。
各図書館窓口にお問い合わせください。
トップページの「利用者ページ」→「利用照会」→利用券番号とパスワードを入れてログイン→メールアドレス登録・変更で、メールアドレスを入力してください。
図書館より新しく登録したメールアドレス宛に確認メールを送ります。メールに記載されているURLにアクセスすると、登録完了となります。
携帯メールアドレスを登録の方は、〔@library.iwakuni.yamaguchi.jp〕を受信可能なドメインとして設定してください。
インターネットから予約された場合の連絡方法は、連絡不要かメールになります。
まず、メールアドレスの登録をお願いします。
※登録しても選べない場合、メールアドレスを間違って登録されていないか今一度御確認をお願いします。
※電話やFAX・はがきによる連絡を希望される場合は、カウンターかOPAC(館内利用者用検索機)か電話にて予約の申込みをお願いいたします。
予約が入っている資料でも、図書館に来館して借りる方が優先されます。また、本が所定の場所になく、調査に時間がかかることがあります。在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとはかぎりませんので 『貸出・予約状況照会/予約確保一覧表示』を確認のうえ、受取館にお越しください。
ホームページやOPAC(館内利用者用検索機)からの予約では、上下など続き物の受取の順番は指定できません。順番の指定を御希望の方はカウンターまたは電話でお申込みください。ただし、マンガや上中下以上の巻数のある本は、カウンターや電話でも順番を指定できません。
御自分の「予約一覧状況」から、予約の取消しをすることができます。
ただし、予約の本がすでに図書館に用意されている場合には取り消しできません。
カウンターか電話にてお問い合わせください。
利用者のページ→利用照会→利用券番号とパスワードを入れてログイン→予約一覧状況から、変更したい資料の右端にある「変更」ボタンを押すと、受取館と連絡方法の選択画面が出てくるので、選択して、「変更する」ボタンを押してください。変更ボタンがない資料は、資料が確保され、移動中です。受取場所を変更されたい方は、各図書館まで御連絡ください。インターネットから予約された場合、連絡方法はE-mailか連絡不要のみです。連絡方法を電話・はがき・FAXへ変更したい場合は、各図書館窓口まで御連絡ください。また、貸出可能予約一覧にある資料(すでに準備ができている予約資料)の受取館変更についても、インターネット上ではできませんので各図書館まで御連絡ください。
携帯電話・スマートフォンをご利用の場合、インターネット経由のメールを着信拒否されている方は、こちらをご覧ください。→利用案内
予約は、オンラインになっているインターネット、OPAC(館内利用者用検索機)、カウンターだけでなく、電話や予約票(紙)でも受け付けています。場合によっては、予約処理が前後することもあります。そのため、順番が変化することもありますので、ホームページ上では表示しておりません。御了承ください。
利用照会からの延長する場合、1冊目を延長した後、ブラウザの「←」ボタンではなく、「前に戻る」「戻る」「貸出一覧」にて、貸出一覧に戻ってください。
いつも利用する図書館を初期値として表示したい場合は、各図書館窓口でお申し出ください。その際、図書利用券の提示が必要となります。(各図書館、サービスポイント、自動車図書館のステーションを指定可能です。)
同様に、連絡方法を指定したい場合も各図書館窓口へお申し出ください。(E-mailまたは連絡不要に限ります。)
窓口でお申し出頂くことにより、ログインして予約の際に次のように指定することができます。
例)受取場所 中央図書館
ご連絡方法 E-mail
次のように操作してみて下さい。→スマートフォンの利用方法
電子図書館とは、実際に図書館に行かなくても、インターネットを通じてお持ちのパソコンやタブレット、スマートフォン等から電子書籍を無料で借りて読むことができるサービスです。
詳しい使い方は、岩国市電子図書館サイトの「ご利用ガイド」をご覧ください。 <岩国市電子図書館ご利用ガイド>へ
市内在住、又は市内に通勤・通学している人で、「岩国市図書利用券」を持っている人が使うことができます。
ただし、市内に通勤・通学している人が電子図書館を利用するには、市内の図書館で手続きが必要です。
通勤・通学を証明できるものをお持ちください。(社員証、学生証など)
岩国市図書館ホームページから「岩国市電子図書館」のバナーをクリックして、電子図書館にログインしてください。ログインには、図書利用券記載の番号とパスワードが必要です。初めて利用される方は、西暦の生年月日が、初期値(2021年10月1日生まれの場合、20211001)となります。その後、パスワードの変更をしていただくようになります。なお、岩国市図書館のホームページが休止している場合は、Googleなどで<トップ岩国市電子図書館>で検索して頂くと直接電子図書館のホームページにいくことができます。
電子図書館にログインするためには、貸出カード記載の番号とパスワードが必要です。
ただし、市内に通勤・通学している人が電子図書館を利用するには、市内の図書館で手続きが必要です。
通勤・通学を証明できるものをお持ちください。(社員証、学生証など)
登録手続きが完了しているにも関わらず、ログインが出来ない場合は、岩国市電子図書館のサイトであるかどうかご確認ください。岩国市図書館のホームページのログイン画面からは電子図書館には入れません。また、お使いのパソコンやスマートフォンの設定が原因の場合がありますので、岩国市電子図書館サイトの「ご利用ガイド」→「よくあるご質問」→「ログインできない、突然ログアウトされてしまう時は?」をご覧ください。 <岩国市電子図書館ご利用ガイド>へ
24時間365日使うことができます。(システムメンテナンス時をのぞく)
電子図書館は、図書館とは違うシステムを使っているのでシステムメンテナスを行っていなければ利用していただくことができます。図書館のホームページが見れない時の電子図書館の利用の仕方は、こちらをご覧ください。
小説や歴史・経済・科学などの書籍、健康や料理などの実用書、絵本、児童書、子どもの学習に役立つ図書などがあります。
電子図書館が取り扱うコンテンツは、一般に出版されている電子書籍とは異なるラインナップで提供されるため、リクエストにはお答えできません。
電子図書館の詳しい使い方は、岩国市電子図書館サイトの「ご利用ガイド」をご覧ください。<岩国市電子図書館ご利用ガイド>へ
ダウンロードはできません。申し訳ありませんが、インターネットに接続できる環境の中でご利用いただくようよろしくお願いします。
なお、インターネット接続に係る通信費用は、利用者ご本人の負担となります。
従量課金ではないインターネット接続やWi-Fi環境での利用をお勧めします。
LINE岩国市の図書館から電子図書館に入ると、Android系だと「読む」をタップしても読めない場合があります。その場合は、次のように操作してみて下さい。→LINEアプリからの電子図書館が読めない(Android系)
御家庭で不要になった本については、現在、図書館では引き取りをしておりません。
リサイクルプラザ(エコフレンズいわくに:TEL 32-5371)などを御利用ください。
中央図書館では、1階開架室参考・郷土コーナーの1人席で使用できます。ただし、図書館資料を利用する際の御利用に限ります。また、館内の電源は、使用できません。
中央図書館では、2階講座室1を学習室として開放しています。ただし、行事などがある場合は、使用できません。→学習室の利用