★「岩国市子どもの読書活動推進計画(第四次)」に基づいて令和4年度に行われた子供の読書環境整備のための様々な取組や活動を、写真を交えて紹介します★
「子どもの読書活動に関する法律」(平成13年12月施行)に基づき、岩国市が策定した計画で、岩国市のすべての子供たちの読書環境を充実させることを目指した計画です。
平成16年3月に第一次計画、平成22年3月に第二次計画、平成27年3月に第三次計画を策定し、現在は令和2年3月に策定された第四次計画に基づき、家庭、地域、幼稚園、保育所、学校、図書館、行政及び関係団体が様々な取組を行っています。
1.家庭・地域での取組 |
ブックスタートとは、赤ちゃんと保護者に絵本を開く体験といっしょに絵本を手渡し、心ふれあうひとときを持つきっかけをつくる活動です。
岩国市では、子供の心豊かな成長を支援するため、関係課・関連団体・ボランティアと連携して、平成23年7月13日より本事業を開始しました。
岩国市保健センターで、1歳6か月児健診を受診する親子一組一組に、絵本と子育て情報が入った「ブックスタートパック」を手渡しています。
「この絵本はお持ちですか?」
「袋の中には子育て情報が入っています」
「お子さんと一緒に絵本を楽しんでくださいね」
図書館職員と関係課の職員が受付で待機し、
健診が終わられた親子にバックを手渡しています。
令和4年度は765人のお子さんに絵本を手渡しました。
ブックスタートでお渡しする絵本は、図書館や、関係課、ブックスタートボランティアのみなさんとの 話し合いで決めています。
令和4年度の絵本は『よこむいてにこっ』( 高畠 純/作 絵本館)でした。
個人が地域の子供たちに本と出合う機会を提供するために家庭の一部を開放して設置した読書施設のことです。岩国市内には、文庫「そらいろのおうち」(尾津町)、「まつたけ文庫」(美和町)の2つの文庫があります。
児童図書を備え付けて地域の子供たちに貸し出す活動及び組織のことです。
地域ボランティア会員により運営されています。
岩国市内には、ひがし文庫(働く婦人の家1階)、灘さざなみ文庫(灘供用会館1階)、川下くすのき文庫(寿供用会館1階)の3文庫があります。
家庭文庫や市内文庫は子供のための「ちいさな図書館」!
近くにある人は、ぜひのぞいてみてね!
地域文庫の開館時間などはコチラ♪
★「乳幼児学級」(地域の供用会館など)や「子育てのつどい」(保健センター) などのイベントでは、母子保健推進員などが、乳幼児と保護者を対象に絵本の読み聞かせを行っています。
★「子育て学習会」(市内小学校)では、童話作家や児童文学研究者を講師に本に親しむことの大切さについて講演を行いました。
★こども館や児童館に来館した親子に「にこちゃん広場」「うさちゃんひろば」で読み聞かせをしたり、絵本のコーナーで絵本を紹介したりしました。
こども館の「にこちゃん広場」では、ふれあい遊びや手遊びなど、遊びの中で絵本を紹介しているそうです。
・いわくにっこ
親子のための地域情報誌「いわくにっこ」を年3回(4・7・10月)発行
(生涯学習課)
小学生向けの行事などをお知らせしています。
「図書館員のおすすめ本」コーナーもあります。
「いわくにっこ」は図書館でも配布しています!
★次は、「幼稚園・保育所での取組」を紹介します! 海土路保育園・法寿幼稚園の読書風景などの写真を掲載しますので、 お楽しみに!→→→幼稚園・保育所編へ