岩国市図書館

新着情報

岩国市子どもの読書活動推進ウェブギャラリー 2023 (学校での取組編)

更新日:
2023年10月22日
カテゴリー:
全館
お知らせ

 

岩国市子どもの読書活動推進ウェブギャラリー 2023 学校編

「岩国市子どもの読書活動推進計画(第四次)」に基づいて令和4年に行われた子供の読書環境整備のための様々な取組や活動を、写真を交えて紹介します★

 

「岩国市子どもの読書活動推進計画」とは…


 「子どもの読書活動に関する法律」(平成13年12月施行)に基づき、岩国市が策定した計画で、岩国市のすべての子供たちの読書環境を充実させることを目指した計画です。

 平成16年3月に第一次計画、平成22年3月に第二次計画、平成27年3月に第三次計画を策定し、現在は令和2年3月に策定された第四次計画に基づき、家庭、地域、幼稚園、保育所、学校、図書館、行政及び関係団体が様々な取組を行っています。

 

「岩国市子どもの読書活動推進計画 (第四次)」 

 

 1.家庭・地域での取組 

 2.幼稚園・保育所での取組 

 3.学校での取組 

 4.市図書館での取組

 

 

3.学校での取組

司書教諭学校司書を中心として、読書週間や読書目標等を設定したり、選書会の開催、朝読書の時間や家庭学習の日を設けて一斉読書を行うなど、すべての子供の読書活動を推進しています。

また、地域ボランティアによる定期的な読み聞かせ等を行うことで読書に親しむ子供が増えています。  
 

小中一貫教育がスタートし、小・中学校が連携して読書活動の啓発を行っています。市立図書館、県立図書館より、調べ学習資料等を借り受けるなど、学校と公立図書館の連携も推進しています。
 

学校図書館の円滑な運営のために、読書活動推進員(令和2年度より学校司書)を配置しています。教員や図書委員との連携により、推薦図書や季節の図書コーナーの設置、図書館だよりの発行等、本がより身近に感じられる学校図書館の環境づくりが進められています。令和4年度は、公立小中学校45校のうち30校へ兼任で学校司書15人が配置されています。

 

川上小学校

 

月に1回の地元の読み聞かせボランティアによるおはなし会の様子。

 

 

学習発表会で、地元にまつわる紙芝居をボランティアの方と発表。

 


読書活動の推進にはボランティアさんの協力も欠かせないね!

 

 

河内小学校

 

 


本に関する活動をいろいろ行っていることが分かるね!
読書=楽しいにつながるといいな。

 

中洋小学校

 

学校司書による本の読み聞かせです。集中して聞いています。

 

 

月に2回自動車図書館がやってきます。

 

自動車図書館、たくさん利用してね!!

 

 

 

岩国西中学校

1年生の国語の授業で『ビブリオバトル』を実施しました。

その後、それぞれが紹介した本のPOPを作り、図書室前に掲示しました。

 

※ビブリオバトル…参加者がそれぞれ読んで面白いと思った本を持ち寄り、みんなに紹介。最後に「どの本が一番読みたくなったか?」を決めるゲーム。


ビブリオバトル、面白そう!
いろいろな本と出会うきっかけになるね。

 

 

・教育支援教室 

岩国市では、不登校児童生徒への支援と教育相談活動に取り組んでおり、横山と周東と由宇に、教育支援教室を開設しています。

各教育支援教室では、施設内の学習室などを利用し、読書もできる環境作りを推進しています。

また、図書館の団体利用(50冊まで30日間貸出が可能)を活用し、児童生徒の読書環境を充実させています。

(教育支援中央教室 図書館の団体貸出の棚)

 

 

YAコーナー展示体験(図書館と高校との連携)

中央図書館のヤングアダルトコーナの一角で高校生のおすすめ本を展示する、市内の高校と連携した取組です。令和3年度からスタートしました。

 

令和4年度は、岩国総合高校にご参加いただきました。

☆岩国総合高校 図書委員会

期間:令和4年2月17日(金)~ 令和4年3月15日(水)


展示コーナーの準備


手づくりの展示コーナー案内ポスター


完成した展示コーナー

まず、生徒さんがおすすめの本をピックアップし、図書館が本を用意しました。
本のPOPやポスターなどは、生徒さんの手作りです。
市内の高校生がどんな本を読んでいるのかが分かって、面白い展示でした!


☆今年度も引き続き、参加いただける中学校・高校を募集しています。

 

★次は「市図書館での取組」を紹介します。
 →→→「市図書館での取組」編へ