岩国市図書館

新着情報

岩国市子どもの読書活動推進ウェブギャラリー 2023 市図書館での取組編②

更新日:
2023年10月22日
カテゴリー:
全館
お知らせ

 

岩国市子どもの読書活動推進ウェブギャラリー 2023 
市図書館での取組編②

 

「岩国市子どもの読書活動推進計画(第四次)」に基づいて令和4年に行われた子供の読書環境整備のための様々な取組や活動を、写真を交えて紹介します★

 

「岩国市子どもの読書活動推進計画」とは…


 「子どもの読書活動に関する法律」(平成13年12月施行)に基づき、岩国市が策定した計画で、岩国市のすべての子供たちの読書環境を充実させることを目指した計画です。
 平成16年3月に第一次計画、平成22年3月に第二次計画、平成27年3月に第三次計画を策定し、現在は令和2年3月に策定された第四次計画に基づき、家庭、地域、幼稚園、保育所、学校、図書館、行政及び関係団体が様々な取組を行っています。

 

「岩国市子どもの読書活動推進計画 (第四次)」

 

 ここでは、「岩国市子どもの読書活動推進計画(第四次)」に基づいて、令和4年度に行われた、子供の読書環境整備のための様々な取組や活動を紹介します。

 1.家庭・地域での取組

 2.幼稚園・保育所での取組

 3.学校での取組

 4.市図書館での取組         

 

市図書館での取組②

子供の読書活動に関する啓発活動

読書や図書館について興味・関心をもってもらうために、様々な講座やイベントを開催しています。

 

★夏休みこども司書体験講座

★英語でおはなし会

★しおり作り(読書週間イベント)


図書館ひとコマでも紹介しました。

 

 

子供の読書に関する大人向けの講座・講演会

 

★おはなし会<ステップアップ>講座~現場に活かす絵本の読みあい~
 講師:村中 李衣氏

 

 

 

 

 

この講座は、絵本の読み聞かせボランティア、保育士、幼稚園教諭、学校教諭など、子供の読書に関わる活動をしている方々を対象に、知識や技術のスキルアップを図るため開催しているものです。

令和4年度はノートルダム清心女子大学教授で児童文学作家の村中李衣さんを講師にお迎えして、おはなし会や幼児への読み聞かせの場面で活用できる「読みあい」の手法についてお話しいただきました(参加者:29名)。

 

★おはなし会<ボランティア養成>講座

 

 

 

 

 

 

読み聞かせボランティアを始めたい方や、始めたばかりの方を対象にした、おはなし会の基礎を学べる講座です。

受講後は、中央図書館おはなし会ボランティア「えほんのじかん」の会員として活動することもできます。

令和4年度は、10名の参加がありました。

 

ボランティアによる活動(中央図書館で活動されている団体より)   

・えほんのじかん 

毎週土曜日(第2土曜日を除く)と日曜日の14:00~14:30に絵本や紙芝居の読み聞かせ等をしています。

令和4年度は、計87回/671人の参加がありました。※第2土曜日は職員によるおはなし会を開催

平成11年、11名の会員でスタートしました。現在30名の会員で活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

・布絵本の会 

布絵本とは、全てが布でできた絵本です。子供自身が触れたり、動かしたりして、お話を楽しむことができます。

毎月第3水曜日の10:00~12:00に定例会を行い、図書館所蔵の布絵本の作製や修理をしています。

平成17年、17名の会員でスタートしました。現在7名の会員で活動しています。

 

・地域文庫(市内文庫)運営ボランティア 

地域の小さな図書館として親しまれている市内3つの地域文庫(市内文庫)では、それぞれ、ボランティアによる本の貸出し・返却・整理やおはなし会などの行事が行われています。

それぞれ、現在、灘さざなみ文庫5名、ひがし文庫34名、川下くすのき文庫24名のボランティアにより運営されています。

市内文庫ボランティア(川下くすのき文庫)

 

 

 

 

 

 

 

・岩国点訳あすなろ会 

図書館の点字図書の作製をしています。

子供向けの活動として、図書館で購入した絵本に透明な点訳テープを貼り付けた「点字絵本」の作成をしています。

昭和51年、約25名の会員で発足。現在14名の会員で活動しています。

 

 

・ブックスタートボランティア 

ブックスタート会場で、親子一組一組に絵本の読み聞かせとともに絵本の魅力を伝えています。

※令和2年度からコロナ禍のため活動は見送り。

 

 

障がいのある子供たちへのサービス

図書館では、市内特別支援学級の施設見学・おはなし会を実施しています。また、岩国点訳あすなろ会、布絵本の会で製作された点字絵本・布絵本を整理し、貸し出しています。

さらに、児童向けのLLブック(文字を読んだり内容を理解するのが苦手な人でも読みやすいよう、わかりやすく書かれた本)を集めたコーナーを設置しています。

点字絵本・LLブックコーナー

布絵本コーナー

 

 

 

 

 

 

 

広域サービス(自動車図書館の巡回)

 中央図書館発周東図書館発の2台の自動車図書館が2週間おきにステーションを巡回しています。

 ・巡回ステーション(順不同)

中央図書館発

愛宕小学校、宇佐川小学校、小瀬小学校、川下小学校、北河内認定こども園、
旧深須小学校、杭名小学校、くろいそ保育園、河内小学校、装港小学校、
中洋小学校、通津小学校、灘海園、のんびり村通津、柱野小学校、東供用会館、
東小学校、藤河小学校、本郷小学校、御庄小学校、美和西小学校、美和東小学校

周東図書館発

そお保育園、ながの保育園、わかば保育園、周北小学校、米川小学校、由西小学校、
神東小学校、修成小学校、川上小学校、そお小学校、美川小学校、川越公民館、
祖生公民館、久樂荘、玖珂苑、高森苑、秀東館、周防病院、美川苑、
だんけぐーと(有延)、だんけぐーと(千束)、高森のびのび弐番館、天尾小学校、
川下出張所、由宇小学校、岩国小学校 

(令和5年9月現在)

 

  
 (中央図書館発 自動車図書館)      (周東図書館発 自動車図書館)

 

岩国市電子図書館を活用した取組

★学校との連携

学校における読書活動(朝読書など)で電子図書館を活用する取組への支援を開始しました。
申請があった学校には、人数分の電子図書館のID・パスワードを付与。これにより、図書利用券を持っている・いないに関わらず、みんなが電子図書館を利用できるようになります。

まず、令和4年度にモデル学級を募り、2校で約3ヵ月使用していただきました。
使用後のアンケートで児童に好評だったことを受けて、令和5年4月からは全市小中学校を対象に取組を行っています。

電子図書館利用の様子(モデル学級/杭名小学校)

 

      

図書館では、子供たちに本との出会いを提供し、読書の楽しみを伝えるため、これからも様々な取組をしていきます!

みなさんもぜひお近くの図書館に足を運んでみてくださいね。