岩国市図書館

新着情報

岩国市子どもの読書活動推進ウェブギャラリー 2021

更新日:
2021年10月15日
カテゴリー:
全館
お知らせ

 

岩国市子どもの読書活動推進ウェブギャラリー 2021

 

「岩国市子どもの読書活動推進計画」とは…


 「子どもの読書活動に関する法律」(平成13年12月施行)に基づき、岩国市が策定した計画で、岩国市のすべての子供たちの読書環境を充実させることを目指した計画です。
 平成16年3月に第一次計画、平成22年3月に第二次計画、平成27年3月に第三次計画を策定し、現在は令和2年3月に策定された第四次計画に基づき、家庭、地域、幼稚園、保育所、学校、図書館、行政及び関係団体が様々な取組を行っています。

 

「岩国市子どもの読書活動推進計画 (第四次)」

 

 ここでは、「岩国市子どもの読書活動推進計画(第四次)」に基づいて、令和2年度に行われた、子供の読書環境整備のための様々な取組や活動を紹介します。

 

1.家庭・地域での取組

2.幼稚園・保育所での取組

3.学校での取組

4.市図書館での取組

 

1.家庭・地域での取組

ブックスタート

 ブックスタートとは、赤ちゃんと保護者に絵本を開く体験といっしょに絵本を手渡し、心ふれあうひとときを持つきっかけをつくる活動です。
 岩国市では、子供の心豊かな成長を支援するため、関係課・関連団体・ボランティアと連携して、平成23年7月13日より本事業を開始しました。市内2か所の保健センターで、1歳6か月児健診を受診する親子一組一組に絵本の読み聞かせをし、子育てに関する情報などをお伝えしています。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年度はブックスタートパックの配布のみ。925組の親子に絵本を手渡しました。今年度も引き続き、配布のみ実施しています。

 

ブックスタートバック中身

 「この絵本はお持ちですか?」

 「袋の中には子育て情報が入っています」

 「袋は丈夫な袋なので、これを持って図書館に来てくださいね」

 

 

私設文庫(家庭文庫)

  個人が地域の子供たちに本と出合う機会を提供するために家庭の一部を開放して設置した読書施設のことです。岩国市内には、文庫「そらいろのおうち」(尾津町)、「まつたけ文庫」(美和町)の2つの文庫があります。

地域文庫(市内文庫)

  児童図書を備え付けて地域の子供たちに貸し出す活動及び組織のことです。地域ボランティア会員により運営されています。岩国市内には、ひがし文庫(働く婦人の家1階)、灘さざなみ文庫(灘供用会館1階)、川下くすのき文庫(寿供用会館1階)の3文庫があります。

♪地域の活動いろいろ♪

 「乳幼児学級」(地域の供用会館など)や「子育てのつどい」(保健センター) などのイベントでは、母子保健推進員などが、乳幼児と保護者を対象に絵本の読み聞かせを行っています。

 「子育て学習会」(市内小学校)では、童話作家や児童文学研究者を講師に本に親しむことの大切さについて講演を行いました。

 

  • ・ぴよぴよ広場(中央公民館)

 就園前の親子が集まる「ぴよぴよ広場」は、毎回絵本の読み聞かせからスタートします。

 

 

 

 

・いわくにっこ

 親子のための地域情報誌いわくにっこを年3回発行(生涯学習課)
 小学生向けの行事などをお知らせしています。
「図書館員のおすすめ本」の記事もあります。

 

 

 

2.幼稚園・保育所での取組

 各幼稚園・保育所では、乳幼児期から絵本や物語に親しむため、日常的に絵本や紙芝居などの読み聞かせを実施しています。また、絵本から絵画・工作・歌などの表現遊びに発展させた保育をしています。

 

光顔幼稚園

光顔幼稚園1

 ①園長先生と花組(年少・年々少)さん

 降園準備ができたお友達に園長先生が、 毎日絵本の読み聞かせをしています。 絵本を選ぶのは、年長・年中のお兄さん、お姉さんの時もあり、花組さんは楽しみにしています。

 

 

 

 ②宙組(0・1 歳児)さん
 宙組さんの朝の会!絵本を読み、内容に合わせて体を動かし、楽しい時間を過ごします。

 

 

 

 

 

 ③花組(年少・年々少)さん
 毎日の朝の会の後、担任の先生から絵本を読んでもらいます。子ども達はすぐに絵本の世界に入り込みます。

 

 

 

 

 

 

・幼稚園・保育所への絵本の長期貸出サービス(図書館)

  岩国市図書館では、幼稚園・保育所を対象に、貸出期間を約1年とした、絵本や図鑑の長期貸出制度を実施しています。すべての子供たちが、自由に本と出会うことができる読書環境を整備するために、平成16年度から継続しています。
 令和2年度は、16園2,960冊の絵本や図鑑などを貸出しました。 

3.学校での取組

 司書教諭や学校司書を中心として、読書週間や読書目標等を設定したり、選書会の開催、朝読書の時間や家庭学習の日を設けて一斉読書を行うなど、すべての子供の読書活動を推進しています。また、地域ボランティアによる定期的な読み聞かせ等を行うことで読書に親しむ子供が増えています。  
 

 小中一貫教育がスタートし、小・中学校が連携して読書活動の啓発を行っています。市立図書館、県立図書館より、調べ学習資料等を借り受けるなど、学校と公立図書館の連携も推進しています。
 

 学校図書館の円滑な運営のために、読書活動推進員(令和2年度より学校司書)を配置しています。教員や図書委員との連携により、推薦図書や季節の図書コーナーの設置、図書館だよりの発行等、本がより身近に感じられる学校図書館の環境づくりが進められています。令和2年度は、公立小中学校46校のうち30校へ兼任で学校司書15人が配置されています。

 

岩国小学校

岩国小1 図書委員会児童による月別のおすすめ本のポスター。学年に応じたおすすめしたい本を読み、内容を紹介しています。

 

 

 

 

 

 

岩国小学校2

 新しく入った本を紹介するコーナーを作り、どの児童もすぐ手にとり楽しめる配架にしています。

 

 

 

 

 

 

 辞書の使い方に慣れ親しませるため、読書週間に「辞書引き大会」を行い、各クラス対抗で大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

米川小学校

米川小1

 図書委員会主催による「しおり作り」。人気のイベントで、学期に1回行っています。

 

 

 

 

 

 

米川小学校2

 図書委員会による読み聞かせイベント。1学期は図書室で行い、読み聞かせの後クイズも行いました。クイズの正解者には、学校司書特製のしおりをプレゼント。

 

 

 

 

 

米川小3

 「読み語りの会」による、琵琶とコラボした年1回の読み語りイベント。地域のボランティア、保護者がお話を語りながら、それに合わせて琵琶の演奏を行います。今年は「耳なし芳一」。

 

 

 

 

 

美和東小学校

美和東1

 毎週金曜日朝8:20~8:35の15分間、読み聞かせボランティアの方が、各学級で読み聞かせを行っています。

 

 

 

 

 

 

美和東小2

 毎週月曜日、朝8:20~8:35までの15分間、教員による読み聞かせを行っています。学校司書も各学級で行っています。

 

 

 

 

 

御庄小学校

御庄小1

ストーリーテリング相相による”おはなしろうそくのじかん”

御庄小2

教員による読みきかせ

 

 

 

 

 

 

 

 

灘中学校

図書委員会が『オススメの一冊』についてのポスターを掲示し、廊下に本を並べました。

 図書委員会による本の紹介コーナーです。ジャンル別に本の紹介をしました。

 

 

岩国高校


3万冊以上を蔵する岩国高校図書館
入り口には新着本や、本に関わる特別展示を
設置しています。
読書をする生徒と、自習をする生徒が入り混じる
昼休みの風景。
早朝と放課後は自習室としても使用しています。
コロナ対策で30席ほどに半減させている席は毎日すべて埋まります。

 

・教育支援教室 
 岩国市では、不登校児童生徒への支援と教育相談活動に取り組んでおり、横山と周東と由宇に、教育支援教室を開設しています。

 各教育支援教室では、施設内の学習室などを利用し、読書もできる環境作りを推進しています。

 また、図書館の団体利用(50冊まで30日間貸出が可能)を活用し、児童生徒の読書環境を充実させています。

(教育支援中央教室 図書館の団体貸出の棚) 

 

市図書館での取組

・外国人の子供たちへのサービス
 外国人の子供たちを対象に、諸言語の児童向け資料の充実に努めています。令和2年度は、英語の絵本を44冊購入しました。市内図書館全体で、1,051冊の所蔵があります。
 

 

 

 

 

・中高生へのサービス
 図書館ホームページの「ティーンズのページ」で、新刊情報、市内各図書館のヤングアダルトコーナー紹介、学習室案内などの情報発信をしています。

 毎年7月に『夏休みに読んでみましょう中学生・高校生版』を発行、配布しています。

 

・学校や市内の子供の読書に関わる団体への支援
 図書館の活用を促すとともに、本と接する機会を提供し、読書の楽しさを伝えるため、類縁機関への支援をしています。
 

 幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校へ「岩国市図書館サービスハンドブック」を毎年配布し、調べ学習用資料や自由読書用図書の貸出、施設見学・体験学習の受入など、学校への図書館サービスを案内しています。
 

 市内団体による読書活動を支援するため、大型絵本やパネルシアター、おはなし会の小道具等の貸出をしています。

 

・施設見学

・放課後児童教室への長期貸出

杭名放課後児童教室

川下放課後児童教室

 

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う休校への支援として、市内の放課後児童教室へ児童書の長期貸出サービスを実施しました。

 15の教室に計1,180冊の児童書を貸出しました。

 

・小学生向けの講座
 例年「夏休みこども司書体験講座」、「英語でおはなし会」などを開催していますが、令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。

  
 ・乳幼児へのサービス
 中央図書館では、毎月第2・4木曜日の午前中を「乳幼児の日」としています。子供たちに小さいときから本に親しんでもらうため、乳幼児を連れた保護者の方が気軽に図書館を利用できるように設けたものです。
 

 乳幼児向けの行事「ちいさい子のためのおはなし会」「わらべうたであそぼ」、他に行事予定がない時は、職員による「こぐまちゃんのおはなし会」を開催しています。

 

・各図書館のおはなし会
  図書館の毎月定例のおはなし会は、乳幼児対象のものと、幼児・小学校低学年を対象にしたものがあります。

 

 令和2年度の図書館でのおはなし会は、不定期開催のものも含め、市内全図書館で合計788人120回の参加がありました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和2年2月末からおはなし会を中止していましたが、7月頃から感染対策を行ったうえで順次再開しています。

 

検温・簡単な問診・消毒を実施。

席の間隔を開け、会場によっては事前申込制にしています。

 

 

・おはなし会<ステップアップ>講座
 令和2年度は、美和町在住の童話作家、松田もとこ先生を講師に迎え、「コロナ禍のこどもたちと読書活動」について思うことや現在の創作活動についてお話いただきました。子供の読書に関わる活動をしている方37人の参加がありました。
 

 

 

 

 

 

ボランティアによる活動(中央図書館で活動されている団体より)   

・えほんのじかん 

 毎週土曜日(第2土曜日を除く)と日曜日の14:00~14:30に絵本や紙芝居の読み聞かせ等をしています。令和2年度は、計225人/36回の参加がありました。※第2土曜日は職員によるおはなし会を開催

 平成12年、11名の会員でスタートしました。現在29名の会員で活動しています。

 

 

 

 

 

 

・布絵本の会 

 布絵本とは、全てが布でできた絵本です。子供自身が触れたり、動かしたりして、お話を楽しむことができます。毎月第3水曜日の10:00~12:00の定例会を行い、図書館所蔵の布絵本の作製や修理をしています。※現在、定例会は休止中。

 平成17年、17名の会員でスタートしました。現在7名の会員で活動しています。

 

・地域文庫(市内文庫)運営ボランティア 

 地域の小さな図書館として親しまれている市内3つの地域文庫(市内文庫)では、それぞれ、ボランティアによる本の貸出・返却・整理やおはなし会などの行事が行われています。

 それぞれ、現在、灘さざなみ文庫5名、ひがし文庫34名、川下くすのき文庫16名のボランティアにより運営されています。

市内文庫ボランティア(川下くすのき文庫)

 

 

 

 

 

 

 

・岩国点訳あすなろ会 

 子供向けの活動として、図書館で購入した絵本に透明な点訳テープを貼り付けた「点字絵本」の作成をしています。

 昭和51年、約25名の会員で発足。図書館の点字図書の作製をしています。現在13名の会員で活動しています。

 

・ブックスタートボランティア 

 ブックスタート会場で、親子一組一組に絵本の読み聞かせとともに絵本の魅力を伝えています。

※令和2年度はコロナ禍のため活動は見送り。

 

・障がいのある子供たちへのサービス
 図書館では、市内特別支援学級の施設見学・おはなし会を実施しています。また、岩国点訳あすなろ会、布絵本の会の製作された点字絵本・布絵本を整理し、貸出しています。

 

 

 

 

 

 

 

・広域サービス(自動車図書館の巡回)
 中央図書館発周東図書館発の2台の自動車図書館が2週間おきにステーションを巡回しています。

 ・巡回ステーション(順不同)

中央図書館発 くろいそ保育園、北河内幼稚園、杭名小学校、通津小学校、小瀬小学校、装港小学校、
愛宕小学校、柱野小学校、御庄小学校、東小学校、美和東小学校、本郷小学校、
中洋小学校、河内小学校、川下小学校、美和西小学校、宇佐川小学校、藤河小学校、
旧深須小学校、東供用会館、灘海園
周東図書館発 そお保育園、ながの保育園、わかば保育園、周北小学校、米川小学校、
由西小学校、神東小学校、修成小学校、川上小学校、そお小学校、美川小学校、
川越公民館、祖生公民館、久楽荘、玖珂苑、高森苑、秀東館、美川苑、だんけぐーと(有延)、
だんけぐーと(千束)、高森のびのび弐番館、天尾小学校、川下出張所、由宇小学校 

(令和3年9月現在)

 

  
 (中央図書館発 自動車図書館)      (周東図書館発 自動車図書館)

 

★ホンスキー誕生

      

 絵本作家スギヤマカナヨさんが岩国を訪れた際、岩国の魅力に触発されて生み出されたキャラクターです。名前は公募により決まりました。からだで漢字の「岩」と「国」や、錦帯橋を表していて、杖の先には、石人形があしらわれています。

子供の読書活動推進のため、一役買ってくれそうです!