★「岩国市子どもの読書活動推進計画(第四次)」に基づいて令和3年度に行われた子供の読書環境整備のための様々な取組や活動を、写真を交えながら数回に分けて紹介します★
「子どもの読書活動に関する法律」(平成13年12月施行)に基づき、岩国市が策定した計画で、岩国市のすべての子供たちの読書環境を充実させることを目指した計画です。
平成16年3月に第一次計画、平成22年3月に第二次計画、平成27年3月に第三次計画を策定し、現在は令和2年3月に策定された第四次計画に基づき、家庭、地域、幼稚園、保育所、学校、図書館、行政及び関係団体が様々な取組を行っています。
ここでは、「岩国市子どもの読書活動推進計画(第四次)」に基づいて、令和3年度に行われた、子供の読書環境整備のための様々な取組や活動を紹介します。
1.家庭・地域での取組 ←vol.1へ 2.幼稚園・保育所での取組 ←vol.2へ 3.学校での取組 ←vol.3へ 4.市図書館での取組 ←vol.4(今回) |
①すべての子供に本と接する機会を提供し、読書の楽しさを伝える
②子供が継続的に読書に親しむための推進体制の構築
③子供に読書の楽しさを伝えていくために大人の意識向上を図る
④市内全地域で等しく本や情報と出会える環境の整備・充実
⑤子供の読書活動に関する啓発・広報・情報発信の充実
・・・この5つを目標に、取り組んでいます!
・学校や市内の子供の読書に関わる団体への支援
図書館の活用を促すとともに、本と接する機会を提供し、読書の楽しさを伝えるため、類縁機関への支援をしています。
幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校へ「岩国市図書館サービスハンドブック」を毎年配布し、調べ学習用資料や自由読書用図書の貸出し、施設見学・体験学習の受入れなど、学校への図書館サービスを案内しています。
市内団体による読書活動を支援するため、大型絵本やパネルシアター、おはなし会の小道具等の貸出をしています。
★施設見学の様子
★体験学習の様子
・外国人の子供たちへのサービス
外国人の子供たちを対象に、日本語以外の言語の児童向け資料の充実に努めています。
令和3年度は、外国語の絵本を59冊購入しました。
市内図書館全体で、1,126冊(令和4年3月末現在)の所蔵があります。
・中高生へのサービス
図書館ホームページの「ティーンズのページ」で、新刊情報、市内各図書館のヤングアダルトコーナー紹介、学習室案内などの情報発信をしています。
毎年7月に、図書館員のおすすめブックリスト『夏休みに読んでみましょう中学生・高校生版』を発行、配布しています。
・乳幼児へのサービス
中央図書館では、毎月第2・4木曜日の午前中を「乳幼児の日」としています。
子供たちに小さいときから本に親しんでもらうため、乳幼児を連れた保護者の方が気軽に図書館を利用できるように設けたものです。
乳幼児向けの行事「ちいさい子のためのおはなし会」や「わらべうたであそぼ」、他に行事予定がない時は、職員による「こぐまちゃんのおはなし会」を開催しています。
新型コロナウイルス感染症予防対策として、
イベントを行う際には、参加者の名簿の作成や
事前の検温・消毒等を実施しています。
・小学生向けの講座
★夏休みこども司書体験講座
図書館ひとコマでも紹介しました。
図書館への興味と理解を深めてもらえるといいな。
★英語でおはなし会
講師は小学校ALT(外国語指導助手)のアンソニー先生。
英語の絵本の読み聞かせや、英語の歌に合わせて動くゲームをしました。
★「岩瀬成子氏講演会~子どもの本のおもしろさ~」
岩国市在住の児童文学作家、岩瀬成子さんをお迎えして開催。
岩瀬さんのファンや子供の読書活動に関わっておられる方等56名の参加がありました。
★おはなし会<ボランティア養成>講座
読み聞かせボランティアを始めたい方や、始めたばかりの方を対象にした、おはなし会の基礎を学べる講座です。
受講後は、中央図書館おはなし会ボランティア「えほんのじかん」の会員として活動することもできます。
令和3年度は、8名の参加がありました。
vol.5へ続きます!