岩国市図書館

子育て本 Vol.26

岩国市図書館所蔵の子育てに役立つ本の案内です。
本の所在などは、カウンターでお問い合わせ下さい。

(令和5年9月20日発行)

特集 子育てエッセイ

『1歳の君とバナナへ』

(岡田 悠/著 小学館)599.0-オカ
結婚式も立ち合い出産も保育園も、全部が止まってしまったコロナ禍。ニューノーマルの時代の真っただ中で僕は父親になった。バナナの皮を被って踊る1歳の息子にささやかな幸せを感じる子育てエッセイ。

『ママヌマ ママになったら沼でした』

(しり ひとみ/著 大和書房) 598.2-シリ
子どもなんて全然興味なかったのに、突如始まった予想外連発の日々!自分から出てきた子どもが最推し!妊娠・出産・保活と、目白押しの子育てライフは息子の「推し活」なのです。新感覚育児奮闘記。

親になってもわからない

(深爪/著 KADOKAWA) 599.0-フカ
毒親に育てられた自分自身が母になった。二児を育てながら、母とは・自由とは何かを考える。

余力ゼロで生きてます。

(水野 美紀/著 朝日新聞出版) 599.0-ミス
女優・水野美紀が、43歳で出産。芸能人だからセレブでキラキラした育児…ではなく!ここにあるのは等身大の頑張るお母さんの姿。毎日気力体力を総動員して、元気な子どもに振り回されて生きています!

こまった時はわらべうた うれしい時もわらべうた

(わらべうたネットワークうたぼっこの森/編著 ひとなる書房) 767.7-コマ
  わらべうたで子育てを楽しんでみませんか?

『きみは赤ちゃん

(川上 未映子/著 文藝春秋)916-カワ
つわり、マタニティブルー、過酷な分娩を乗り越えて出会った我が子へ。芥川賞作家の観察眼で描く、こどもと、わたしと、家族のこと。出産後の夫婦のありかたまで赤裸々に綴ったエッセイ。

『ふたご母戦記

(村井 理子/著 朝日新聞出版) 599.0-ムラ
家を建てのんびり暮らそうとした矢先に妊娠発覚-しかも双子男子!壮絶なワンオペ育児に義父母の介護、積もる仕事、そしてやってきた思春期に満身創痍の毎日。逞しくなる息子達の背中を眺めながら回想する育児の日々。

『ヨチヨチ父 とまどう日々

(ヨシタケ シンスケ/著 赤ちゃんとママ社) 599.0-ヨシ
ママはいつもイライラ、パパはなんだか疎外感。新米パパの等身大の姿を絵本作家ヨシタケシンスケが描く。

『母が嫌いだったわたしが母になった

(青木 さやか/著 KADOKAWA) 779.1-アオ
母が嫌いだった。そんな自分が一人娘の母になった。まるで自分を見ているようで…。悩みながらも娘を愛そうと、守ろうと誓った。子育てつつ親育てられ。不器用な愛がじんわりと温かいエッセイです。

2022年7月~2023年7月刊行本より

◇こころのこと・悩み―――

カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中!

(てぃ先生/著 ダイヤモンド社) 379.9-テイ
生活の困ったやイヤイヤの対応など、目から鱗のアイデアで保育士てぃ先生がお助けします。

子どもの頭のよさを引き出す親の言い換え辞典

(小川 大介/著 青春出版社) 379.9-オカ
 親子の会話で子どもの可能性はぐんと広がる!信頼関係を深める親子の言葉のやりとり指南書。

0〜3歳の気持ちと成長がわかるおうちお絵かき

(舟井 賀世子/著 徳間書店) 726.7-フナ
 お絵かきは楽しいだけじゃなく、子どもの心までわかる!お絵かきの奥深い世界を解説。

子どものSOSの聴き方・受け止め方

(半田 一郎/著 金子書房) 371.4-ハン
子どものSOSにどう対応すればいいだろう。繊細な心にそっと救いの手を差し伸べるための本。

◇身体のこと・気になる行動―――

0.1.2歳児育児の気がかり相談室

(中田 馨/著WAVE出版) 599-ナカ
初めてだからわからない。気になる発達や仕草などの不安に、発達を促す遊びやふれあいをアドバイス。

おいしくてパクパク食べちゃう!ラクうま幼児食

(阪下 千恵/著 ナツメ社) 599.3-サカ
  1歳半から5歳まで、野菜もおいしく皆で食べられるメニューが満載。

行列のできる子ども健康相談室

(竹綱 庸仁/著 KADOKAWA) 598.3-タケ
発熱時の対応は?見過ごしてはならない症状とは?病気かも、と思ったときの緊急チェックリスト付。

◇しつけ・教育・進学のこと――

怒りたくて怒ってるわけちゃうのになぁ

(きしもと たかひろ/著 KADOKAWA)  379.9-キシ
叱るとか怒るとか、難しい。成長過程の小学生たちを導く、児童支援員の気づき。

おうちモンテッソーリインテリアBOOK

(主婦の友社) 379.9-オウ
進んで片付け、支度も自分から。モンテッソーリを取り入れた楽しい家の工夫が満載。

11歳から親子で考えるお金の教科書

(頼藤 太希/著 日経BP) 379.9-ヨリ
 お金持ちになるには?株って何?お金に関する基本と疑問を、親子で一緒に考えてみよう。

親子で知りたい小学校最強ライフハック70

(坂本 良晶/著 KADOKAWA) 376.2-サカ
SNSやお金トラブルの防ぎ方、学校の過ごし方、保護者が知っておくべき最近の学校生活について。

◇そのほか――

ピジョンの子育て

(ピジョン出版プロジェクトチーム/著 KADOKAWA) 599.0-ヒシ
育児用品ブランドの社員自身の、育休中奮闘記。「中の人」ならではの視点の育児レポートは面白い!

だれかのやさしさに、今日も救われてます

(るしこ/著 KADOKAWA) 599.0-ルシ
子育てし辛い環境というけれど、意外と助けてくれる人はいる。小さな幸せでほっと笑顔になれる。

パパが育休とってみたら妻子への愛が深まった話

(パパ頭/著 KADOKAWA) 599.0-ハハ
育休を取ってみたら想像以上の過酷さだった!育休のリアルを描くコミックエッセイ。

おかあさんライフ。 今日も快走!ママチャリ編

(たかぎ なおこ/著 KADOKAWA) 599.0-タカ
幼稚園入園から小学校準備まで。すくすく成長するむーちゃんとアラフィフ母の育児コミックエッセイ。

きみはいつも想定外

(栗生 ゑゐこ/著 KADOKAWA) 599.0-クリ
食いしん坊みーちゃんの1歳から5歳までを描いた、ゆるっとのんびり時々嵐の子育ての記録。

 

◆「乳幼児の日」について◆

中央図書館では、毎月第2・4木曜日(10時~12時)を「乳幼児の日」としています。これは、子供たちに小さいときから本に親しんでもらうため、乳幼児を連れた保護者の方が気軽に図書館を利用できるように設けたものです。この時間帯に来館される方々には、温かく見守ってくださるようご理解とご協力をお願いしております。館内でお子様と一緒にごゆっくりお過ごしください。また、乳幼児を対象としたおはなし会などの行事も定期的に開催しています。

◇問い合わせ 岩国市中央図書館(31-0046)まで

 

子育て本 Vol.26 令和5年9月20日発行(不定期)岩国市中央図書館