岩国市図書館

子育て本 Vol.19

岩国市図書館所蔵の子育てに役立つ本の案内です。
本の所在などは、カウンターでお問い合わせ下さい。

(平成29年12月15日発行)

特集(1)《2017年刊行の育児本 貸出ベスト5》

『きょうだいの育て方』

(小崎 恭弘/著 洋泉社) 599-コサ
3人の男の子のパパである著者が伝える、それぞれの立場によって違ってくるきょうだい育てへのヒント。

『寝かしつけまとめ。』

(主婦の友社/編 主婦の友社) 599.4-ネカ
睡眠不足で疲れ果てているママ&パパのための、子どもの寝かしつけワザ集。手のひらサイズで見やすい。

『育脳まとめ。』

(主婦の友社/編 主婦の友社) 599-イク
0~3歳の子供へ生活の中でできる育脳。手のひらサイズの見開きページで見やすい。

『ヨチヨチ父』

(ヨシタケ シンスケ/著 赤ちゃんとママ社) 599.0-ヨシ
人気絵本作家が、父になってわかった“トホホな真実”をふりかえる育児イラストエッセイ。

『うちの子の場合!』

(カフカヤマモト/[ほか]著 KADOKAWA) 599.0-ウチ
ブログやツイッター、インスタグラムで人気の19人が出産体験&育児テクニックを紹介。

 

特集(2)《2017年刊行の家庭教育本 貸出ベスト5》

『そのイタズラは子どもが伸びるサインです』

(伊藤 美佳/著 青春出版社) 379.9-イト
困った「いたずら」は遊びに変えて子供を伸ばそう!手指を使う道具を使った遊びと実践のコツ。

心屋こころや先生のお母さんが幸せになる子育て』

(心屋 仁之助/著 WAVE出版)379.9-ココ
自身も子育てで悩んだカウンセラーが教える、子育てによく効く「魔法の言葉」と「魔法のワーク」。

『部屋を片づけるだけで子どもはぐんぐん伸びる!』

(佐和田 久美/著 キノブックス) 379.9-サワ
のべ3000件の家庭をキレイにしてきた片づけ&掃除のプロが教える「片づけ=子どもの能力アップ」の法則。

『尾木ママ小学一年生』

(尾木 直樹/著 小学館) 379.9-オキ
入学準備から3学期まで、1年間を各時期に分けて、小学一年生のママたちの不安や悩みに答えます。

『1日7分の絵本で子どもの頭はみるみる良くなる!』

(浜島 代志子/著 すばる舎) 379.9-ハマ
絵本の読み聞かせで子供の脳と心を育てよう。絵本210冊を読み聞かせたい年齢別に紹介。

 

特集(3) えほん

◇育ち中のちいさなひとへ-

『きみはライオン!』

(ユ テウン/作・絵 竹下 文子/訳 偕成社) E900-ユ
かわいいイラストとシンプルな言葉で、楽しいヨガのポーズができるよ。

『よるのこどものあかるいゆめ』

(たにかわ しゅんたろう/ぶん むらい さち/しゃしん マイクロマガジン社) E900-ムラ 
国民的詩人と、うみカメラマンよる子守唄絵本。心地よい睡眠へと誘う、優しい詩と美しい水中写真。

『こねてのばして』

(ヨシタケ シンスケ/作 ブロンズ新社) E900-ヨシ
あさがきたら、よういして…こねて、のばして、またこねて…親子で楽しむスキンシップ絵本。

 

◇絵本選びのパパママへ-

『ママの心に寄りそう絵本たち』

(磯崎 園子/著 自由国民社) 599.8-イソ
絵本ナビ編集長がおくる、ママのための絵本ガイド。

 

2016年12月以降の刊行本より

◇こころのこと・悩み―――

『はじまりは愛着から』

(佐々木 正美/著 福音館書店) 379.9-ササ
子育てをするときに心に留めておきたいこと

『ママは悪くない!』

(NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」取材班/監修 主婦と生活社) 599-フシ
育児ヒント満載のコミック&エッセイ。科学の視点からの育児本。

『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』

(篠 真希/著 すばる舎) 367.3-シノ
怒りはコントロールできる!

『パパは脳研究者』

(池谷 裕二/著 クレヨンハウス) 599-イケ
娘の成長を脳の発達と機能の原理から分析。

『パパ・ママ↔じいじ・ばあばの子育てギャップこれで解決』

(戸塚 芳子/著 細部 千晴/監修 扶桑社) 599-トツ
子育てあるあるマンガと解説。

『親子でのびやか楽しいキッズヨガ』

(友永 淳子/監修 扶桑社) 498.34-オヤ
遊び感覚で心も身体も健やかに。

 

◇身体のこと・気になる行動―――

『子どもの病気SOS』

(草川 功/監修 マガジンハウス) 598.3-コト
こどもがかかりやすい病気64

『0歳からの発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと』

(黒澤 礼子/著 講談社) 378 クロ
気づいて・育てる超早期療育プログラム

『1日1回!子どもの目がどんどんよくなるすごいゲーム』

(若桜木 虔/著 青春出版社) 496.4-ワカ
遊びながら視力を改善

『知ってびっくり子どもの脳に有害な化学物質のお話』

(水野 玲子/著 食べもの通信社) 498.7-ミス
近年増加する病気や障害。その原因は、身近にあふれる化学物質にある!?

『身長を伸ばす栄養とレシピ』

(石川 三知/著 学研プラス) 493.9-イシ
子供が成長する環境を整えよう。

『最新図解発達障害の子どもたちをサポートする本』

(榊原 洋一/著 ナツメ社) 378-サカ
支援のしかたで子どもが変わる

 

◇しつけ・教育・進学のこと――

『「教育費をどうしようかな」と思ったときにまず読む本』

(竹下 さくら/著 日本経済新聞出版社) 591-タケ
教育費は、いつ、どれだけかかる? 経験豊富なFPが徹底解説

『子どもの才能を最大限伸ばす子育て』

(内村 周子/著 佐藤 亮子/著 ポプラ社) 379.9-ウチ
体操金メダリストの母と東大理Ⅲ4兄妹の母、2人が語る「母親にしかできないこと」「母親だからできること」。

『今すぐやめさせたい子どもを「ダメな大人」にする36の悪い習慣』

(田嶋 英子/著 日本実業出版社) 379.9-タシ
子供を社会で通用しない「ダメな大人」にしないために、悪い習慣をなくそう。

『マンガでなるほど!男の子に「すごい」「えらい」はやめなさい。』

(竹内 エリカ/著 主婦の友社) 379.9-タケ
キッズコーチングの第一人者がズバリ教える、6歳までの男の子育児で今日からできること。

 

◇そのほか――

『キャンプでやってみる子どもサバイバル』

(川口 拓/著 ベースボール・マガジン社) 786.3-カワ
生きる力を育むネイチャー体験

『子どもに「買ってはいけない」「買ってもいい」食品』

(渡辺 雄二/著 大和書房) 498.54-ワタ
約120品目の食品原料や添加物に関する危険度を3ランクで分類

『「もしも」に役立つ!おやこで防災力アップ』

(今泉 マユ子/著 清流出版) 369.3-イマ
家族で防災シミュレーション

『30代夫婦が建てたナチュラルで子育てしやすい家』

(主婦と生活社) 527 サン
私のカントリー別冊

『ダンボールで作れるかわいいキッズ家具&おもちゃ』

(山田 素子/監修 ブティック社) 754.9-タン
子供と一緒に作れる

『男子ガッツリ元気弁当』

(牧野 直子/著 大和書房) 596.4-マキ
育ちざかりの中高生男子も大満足!

『お母さんおやつ』

(トミタ セツ子/[著] 主婦の友社) 596.6-トミ
シンプルな材料で作る安心おやつ

『ありがとうのかんづめ』

(俵 万智/[著] 小学館) 914.6-タワ
子育ての日々を謳った短歌とエッセイ。「たんぽぽの日々」の続編。

『たくあんムスメたち。』

(中島 めめ/著 KADOKAWA) 599.0-ナカ
天然長女と、おっさん系次女の日常。コミックエッセイ。

『たぶん、なんとかなるでしょう。』

(堀川 真/著 福音館書店) 599.0-ホリ
 「母の友」連載。父親が描く“爆笑”の育児マンガエッセイ。

『お父さん、だいじょうぶ?日記』

(加瀬 健太郎/著 リトルモア) 740.2-カセ
写真家パパの家族日記

『母ではなくて、親になる』

(山崎 ナオコーラ/著 河出書房新社) 914.6-タワ
人気作家による育児エッセイ

 

◆「乳幼児の日」について◆

中央図書館では、毎月第2・4木曜日(10時~12時)を「乳幼児の日」としています。これは、子供たちに小さいときから本に親しんでもらうため、乳幼児を連れた保護者の方が気軽に図書館を利用できるように設けたものです。この時間帯に来館される方々には、温かく見守ってくださるようご理解とご協力をお願いしております。館内でお子様と一緒にごゆっくりお過ごしください。また、乳幼児を対象としたおはなし会などの行事も定期的に開催しています。広報紙等をご覧の上、お気軽にお越しください。

◇問い合わせ 岩国市中央図書館(31-0046)まで

 

子育て本 Vol.19 平成29年12月15日発行(不定期)岩国市中央図書館