岩国市図書館所蔵の子育てに役立つ本の案内です。
本の所在などは、カウンターでお問い合わせ下さい。
(平成28年11月24日発行)
(〈月刊クーヨン〉編集部/編集 クレヨンハウス) 599.3-イキ
自分で判断できる「あたま」と、思い切り動ける「からだ」をもつ。そんな〈かしこい子〉になる食材選び、菜食、カミカミ食、食生活を提案。
(山口 真弓/著 すばる舎) 493.9-ヤマ
離乳食・幼児食の子供の食べ方に関する悩みを解消するレシピ、年齢別食べて良いもの悪いもの一覧表、親子クッキングレシピなどを紹介。
(みきママ/著 赤ちゃんとママ社/編 赤ちゃんとママ社) 599.3-ミキ
(上田 淳子/著 日本文芸社) 599.3-ウエ
子供のご飯に関するお悩み解決、食事の時にイライラしないお母さんの習慣、毎日を乗り切る献立のコツ等々、楽しく食べる子が育つ工夫やおすすめレシピを紹介。
(海老澤 元宏/監修 林 典子/栄養監修 ナツメ社) 493.9-シヨ
食物アレルギーのしくみ、栄養管理の基礎知識をイラスト図解するとともに、0歳~学童期向けのレシピを紹介。
(とけいじ 千絵/著 日東書院本社) 498.5-トケ
「取り分け方式」の、苦手な味を克服していけるレシピ、味覚の仕組み、味覚を育てるメソッドを紹介。
780.1-ハル
人気ブログの書籍化。
(はるはる/著 KADOKAWA) 596.4-ハル
第2弾は弁当!
(惠谷 ゆり・西本 裕紀子/編著 金芳堂) 493.9-コト
こども病院の医師と栄養士による食育レシピ。
(松川 昌弘/著 霜田 あゆ美/イラスト 芸術新聞社) 728-マツ
子供の素朴なギモンに、書道の先生が面白おかしく、かつ真面目に答えます。対話形式で「書道」を知る、画期的な入門書。
(片桐 仁/著 白泉社) 751.4-カタ
造形作家でもある、お笑いコンビ「ラーメンズ」の片桐仁が創作アイディアを写真で分かりやすく紹介。
(徳間書店) 786.1-ホル
年齢や性別に関係なく楽しめるスポーツとして人気急上昇中のボルダリング。その基本テクニックを連続写真で詳細に解説。
(日経BP社) 007.6-オヤ
親世代に向け、プログラミングの基礎と子供・学生向けプログラミング教育の現状を紹介。
<日経Kids+>
◇こころのこと・悩み―――
(佐々木 正美/著 河出書房新社) 379.9-ササ
全ての子供と共に生きる人々へ
(池崎 晴美/著 すばる舎) 379.9-イケ
使う言葉や話し方を通して、精神的に強く、たくましい子どもを育てる
(須藤 暁子/著 KADOKAWA) 599.0-スト
「泣ける」「笑える」「元気になれる」言葉たち
(伊藤 徳馬/著 主婦の友社) 379.9-イト
(柴田 愛子/著 小学館) 599-シハ
◇身体のこと・気になる行動―――
(宋 美玄/ほか著 メタモル出版) 599-カク
各分野の専門家が育児・医学・食・教育などのデマに反論
(田中 大介/著 洋泉社) 493.9-タナ
「怠け」「サボり」などと誤解されやすいこの病気の診断や治療、知っておきたいサポート方法などを紹介
(永倉 仁史/監修 講談社) 493.9-コト
(大場 美鈴/著 汐見 稔幸/監修 ポプラ社) 378-オオ
凸凹さんの子育てが少し楽になる「コツ」と「工夫」
(宮尾 益知/監修 河出書房新社) 378-オヤ
◇しつけ・教育・進学のこと――
(カール友波/著 永岡書店) 597.5-カル
(小川 大介/著 すばる舎) 379.9-オカ
(斎藤 孝/著 PHP新書) 379.9-サイ 「学習の習慣」
(陰山 英男/著 PHP研究所) 379.9-カケ
(鳥居 りんこ/著 ダイヤモンド・ビッグ社) 376.8-トリ 「神オヤジ」とは
(坪田 信貴/著 KADOKAWA) 379.9-ツホ
ビリギャル著者が伝授する、わが子が伸びる声がけや接し方
(滝 靖之/著 文響社) 379.9-タキ
(篠原 菊紀/著 カツヤマ ケイコ/画 小学館) 379.9-シノ
「息子育てが楽しくなる!男の子あるある」続編
◇そのほか――
(佐藤 かな/著 主婦の友社) 593.3-サト
(ブティック社) 594-コツ
おしゃれな冬の子供服作り<型紙付>
(アップルミンツ) 594.3-カキ 1~4才児サイズ
(やまざき さちえ/著 日本文芸社) 736-ヤマ
子供の成長記録だけじゃない
(スノーピーク/監修 マガジンハウス) 786.3-キヤ
アウトドアビギナーの親向け
(西郷 美穂子/著 朝日新聞出版) 590-サイ
働くお母さんの育児あれこれ
(内野 こめこ/著 KADOKAWA) 599.0-ウチ
新米ママ必読の育児コミックエッセイ
(前川 さなえ/著 KADOKAWA) 599.0-マエ
女の子の生態コミックエッセイ
(地球丸) 596-コト
園の人気献立を紹介 <別冊天然生活>
中央図書館では、毎月第2・4木曜日(10時~12時)を「乳幼児の日」としています。これは、子供たちに小さいときから本に親しんでもらうため、乳幼児を連れた保護者の方が気軽に図書館を利用できるように設けたものです。この時間は、来館される方々に、館内での乳幼児の泣き声や行動に特にご理解とご協力をお願いしております。館内でお子様と一緒にごゆっくりお過ごしください。また、乳幼児を対象としたおはなし会などの行事も定期的に開催しています。広報紙等をご覧の上、お気軽にお越しください。
◇問い合わせ 岩国市中央図書館(31-0046)まで
子育て本 Vol.18 平成28年11月24日発行(不定期)岩国市中央図書館