岩国市図書館

子育て本 Vol.21

岩国市図書館所蔵の子育てに役立つ本の案内です。
本の所在などは、カウンターでお問い合わせ下さい。

(平成30年12月20日発行)

特集 忙しくてもサクっと読めちゃう育児コミックエッセイ

笑えて! 共感できて!! タメになる!!!
 

0歳児とのあそびかた大全

内野 こめこ/著 KADOKAWA) 599.0-ウチ
体力は限界で手が足りなくなることはあるけれど、2人育児だからこそ救われることもある。

『腐女医の医者道! 外科医でオタクで、3人子育て大変だ!編』

(さーたり/著 KADOKAWA) 494.6-サタ
外科医の仕事×3人育児の激務。時にたのしく、時にほろりとさせられるお医者さんの世界を現役外科医の目を通してつづる。

キミがお嫁に行くまでは。 母娘で女を磨いてます

(のばら/著 KADOKAWA) 589.2-ノハ
育児中だからオシャレをがまん…するんじゃなくて、今だからこそできる楽しみがたくさんあるはず!

『新働きママン谷のぞみ〈32〉ワーママデビューします!』

(おぐら なおみ/著 KADOKAWA) 726.1-オク
働きながら育児する=「働きママン」のつわり、マタハラ、保活、フルタイム復帰…。ままならない数々の問題を乗り越えていく姿をコミカルに描く。

ナイフみたいにとがってら 2 反抗期男子観察日記

(月野 まる/著 KADOKAWA) 916-ツキ
長男(高1)と次男(中2)の反抗期や笑える日常を描いた人気ブロガーの第二弾。

『43歳で母になる はじめての高齢出産コミックエッセイ』

(山本 恵/原案・産んだ人 すぎうら ゆう/漫画 KADOKAWA) 598.2-ヤマ
40歳過ぎて、初めて結婚、妊娠した主人公が出産するまでの実体験を描く。

イクメンと呼ばないで

(うめ/著 マガジンハウス) 599.0-ウメ
共働き夫婦の「正解」とは?

『スキップするように生きていきたい』

(こやま こいこ/著 KADOKAWA) 726.1-コヤ
ゆるい幸せのかたち。

うちの子はADHD

(かなしろ にゃんこ。/著 講談社) 916-カナ
お悩み解決のヒントも満載。

『小学生男子ダンスィ今日も死なさず乗り切りました』

(まき りえこ/著 扶桑社) 377.9-マキ
小学生男子のトリセツ。

おかあさんの扉 7

(伊藤 理佐/著 オレンジページ) 599.0-イト
雑誌オレンジページの人気四コマ漫画。

『毎日かあさん 14』

(西原 理恵子/著 毎日新聞出版) 726.1-サイ
作者の「卒母」宣言で感動の完結編。

 

パパにもよんでほしい

 

『ママにはなれないパパ』

(鈴木 おさむ/著 マガジンハウス) 599.0-スス
子供を授かることで変わる家族のカタチ。仕事を1年休業して妻の仕事復帰を応援。育児はしんどい、でも楽しい!父親目線の子育て奮闘記。

『パパが子どもを伸ばす!「サッカーの教え方」読んで差がつく60のコツ』

(吉野 弘一/監修 メイツ出版) 783.4-ハハ
サッカー未経験&忙しいお父さん必見!基礎技術や必勝テク、やる気を引き出すアドバイスまで、今すぐ役立つ子どもに教えるコツを紹介。教え方、声かけの工夫で子どもの力はぐんぐん伸ばせる!

『マンガでやさしくわかるパパの子育て』

(小崎 恭弘/著 日本能率協会マネジメントセンター) 599ーコサ
今さらママに聞けない、忙しいパパでもうまくいく育児の極意が満載。

 

2018年6月~10月刊行本より

◇こころのこと・悩み―――

『ママが楽になる絵本レシピ31』

(景山 聖子/著 小学館) 599.8-カケ
子育ての悩みには絵本が効く!

『悩まない子育て』

(和田 明日香/著 ぴあ) 599.0-ワタ
考え方ひとつで、悩みはやる気に変えられる。

『なりたい母ちゃんにゃなれないが』

(須藤 暁子/著 集英社) 599.0-スト
母でドクターの日々の記録。

『おんぶで整うこころとからだ』

(松園 亜矢/著 駒草出版) 599-マツ 
 おんぶ育児&おむつなし育児。

『子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか?』

(斎藤 充博/著 青月社) 599-サイ 
 子育てをしている人に向けて、疲れにくいカラダの使い方と疲れたカラダの癒し方をイラストで紹介。

 

◇身体のこと・気になる行動―――

『お母さん精神科医の育児クリニック』

(泉 薫子/著 森本 梢子/絵 集英社) 493.9-イス 
子育てを経験した精神科医がケース別にわかりやすく解説する。

『子どもの便秘は今すぐなおせ』

(松生 恒夫/著 主婦の友社) 493.9-マツ
生活習慣や食事を紹介。

『無理なくできる!発達障害の子が伸びるいちにちいっぽの育て方』

(miki/著 学研プラス) 378-ミキ 
忙しくても、家庭で無理なく楽しく続けられる療育的な取り組みやヒントを紹介する。

『小児科医ママの子どもの病気とホームケアBOOK』

(森戸 やすみ/著 内外出版社) 598.3-モリ
体調管理の基本から、病気の事、家でできる事、医療機関のかかり方、応急処置までをわかりやすく伝える。

 

◇しつけ・教育・進学のこと――

『佐々木正美の子育て百科』

(佐々木 正美/著 大和書房) 379.9-ササ
入園・入学前に準備しておきたいこと。

『男の子がひとりでできる「片づけ」』

(中村 佳子/著 KADOKAWA) 379.9-ナカ
男の子ならではのやる気スイッチを押す方法を紹介。

『スマホに負けない子育てのススメ』

(諸富 祥彦/著 主婦の友社) 379.9-モロ
 ルール作りや、トラブル解決策。

『「自分の気持ちを言葉にする」練習帳』

(木暮 太一/著 永岡書店) 379.9-コク
自分の意見が言える子に。

『「賢い子」は図鑑で育てる』

(瀧 靖之/著 講談社) 379.9-タキ
脳医学者が教える「図鑑」を活用した育児法。

『読むだけでどんな運動もできる子になる!』

(水口 高志/著 すばる舎) 379.9-ミス
できない」のではなく「体を動かすコツ」を知らないだけ。「コツ」を写真を使って解説。

『姿勢がいい子はぐんぐん伸びる!』

(碓田 拓磨/著 ナツメ社) 498.7-ウス
よい姿勢を保つ体力が将来の強い味方に。親がやってあげたい姿勢づくりのサポートを紹介。

 

◇そのほか――

『ひとりでできる子どもキッチン』

(上田 淳子/著 講談社) 596-ウエ
簡単なものから本格的なものまで。

『子どもが喜ぶ自然派おやつ』

(脇 雅世/著 主婦の友社) 596.6-ワキ 
自然な甘みと素朴な味わい。

『赤ちゃんに作ってあげたいスタイとブルマ』

(ブティック社) 593.3-アカ
普段着からおよばれスタイルまで。

『いつもごきげんな“わたし”でいたい!』

(Emi/著 PHPエディターズ・グループ) 590-エミ
「ごきげん」の 秘訣。

『ママと赤ちゃんのぐっすり本』

(愛波 文/著 講談社) 599.4-アイ
「夜泣き、寝かしつけ」解決ガイド。

『ブレない子育て』

(栗原 泉/著 KADOKAWA) 779.9-クリ 
発達障害の子、「栗原類」を伸ばした母の手記。

『12歳までの最強トレーニング』

(谷 けいじ/著 実業之日本社) 780.7-タニ
運動ぎらいでもOK!

『家族がよろこぶダンボール工作』

(pika/著 日本ヴォーグ社) 754.9-ヒカ
子供のための家具、おもちゃ。

『このとおりにやれば必ずキレイに写せる子ども写真の撮り方』

(椎名 トモミ/著 日本実業出版社) 743.4-シイ
カメラ初心者に向けて子どもの写真をキレイに写すための写真の基礎やカメラの設定、操作を解説。

 

 

◆「乳幼児の日」について◆

中央図書館では、毎月第2・4木曜日(10時~12時)を「乳幼児の日」としています。これは、子供たちに小さいときから本に親しんでもらうため、乳幼児を連れた保護者の方が気軽に図書館を利用できるように設けたものです。この時間帯に来館される方々には、温かく見守ってくださるようご理解とご協力をお願いしております。館内でお子様と一緒にごゆっくりお過ごしください。また、乳幼児を対象としたおはなし会などの行事も定期的に開催しています。広報紙等をご覧の上、お気軽にお越しください。

◇問い合わせ 岩国市中央図書館(31-0046)まで

 

子育て本 Vol.21 平成30年12月20日発行(不定期)岩国市中央図書館