岩国市図書館所蔵の子育てに役立つ本の案内です。
本の所在などは、カウンターでお問い合わせ下さい。
(令和元年9月1日発行)
♦絵本のガイドブック集めました!
(清水 真砂子/著 大月書店) 019.5-シミ
子供に手渡す本、読み聞かせる本を考えたい方々、子供にかかわる仕事の方々に。
(momo編集部/著 マイルスタッフ) 019.5-ヨミ
全国の絵本屋さんや絵本美術館、家庭文庫、図書館巡り。絵本作家12人にインタビューもあり。
(福音館書店) 019.5-カカ
月刊科学絵本「かがくのとも」の601作品すべての表紙とあらすじ、本ができるまでの過程などを収録。
(絵本ナビ/監修 玄光社) 019.5-フホ
絵本ナビ」ユーザーと保育園の先生にアンケートを実施。「本当に良い」赤ちゃん絵本を厳選して紹介。
(向井 惇子/述 向井 ゆか/編 かもがわ出版) 019.5-ムカ
多くの子育てママから慕われ続けた絵本アドバイザーの読み聞かせや子育てのヒント溢れる講演録。
(磯崎 園子/著 自由国民社) 599.8-イソ
うれしい時も、泣きたい時もいつだって絵本はママの味方。ママの気持ちがかるくなる絵本ガイド。
(穂村 弘/著 河出書房新社) B019.5-ホム
絵本は子供だけのものじゃない。古今の名作絵本とその魅力を歌人にしてエッセイの名手が紹介。
(平凡社) 726.6-シカ
ページを開くと、とっておきのしかけが飛び出す絵本たち。定番から最先端まで厳選して紹介。
(マガジンハウス) 019.5-ヨミ
時を超えて愛され続ける名作から、斬新なアイディアが魅力の新定番まで長く読み継ぎたい本の紹介。
(洋泉社) 019.5-コト
子育てママ&パパ100人が「読んでよかった」絵本を大紹介!読み聞かせのコツも教えます。
(クレヨンハウス) 019.5-クレ
絵本はすてきな「先生」。大事なことを教えてくれる640冊を選書、紹介します。
(赤木 かん子/編著 自由国民社) 407-アカ
自然科学系の絵本・図鑑のガイドブック。恐竜、宇宙、算数まで全15ジャンルのお薦めの本を紹介。
(「この絵本が好き!」編集部/編 平凡社) 019.5-トン
57人の著名人が思い出の絵本とともに、とっておきのエピソードを紹介。こうの史代/イラスト。
(児玉 ひろ美/著 小学館) 019-コタ
子供の発達や環境にあわせた選本、本をめくるタイミングや手遊びなど「読み聞かせ」の基本を解説。
(さわだ さちこ/編著 講談社) 019.5-サワ
古今東西の猫絵本から選りすぐり227冊をご紹介。
♦こちらの雑誌でも絵本の紹介をしています。
(白泉社) 絵本のある暮らしを提案する月刊誌
(白泉社) 隔月 親子時間を楽しみたいママへ
(出版文化産業振興財団) 季刊 絵本と読み聞かせの情報誌
◇こころのこと・悩み―――
(友田 明美/著 河出書房新社) 493.9-トモ
小児精神科医が子への接し方を提案。
(江藤 真規/著 秀和システム) 379.9-エト
教育コーチングのプロが、思春期の娘を持つ母親向けに、家庭での接し方や学力の伸ばし方などをやさしく解説。
(イザベル・フィリオザ/著 かんき出版) 379.9-フイ
世界的なベストセラー。
(杉浦 孝宣/著 光文社) 371.4-スキ
筆者の経験に基づいた実用書
(木村 泰子/著 家の光協会) 370.4-キム
映画「みんなの学校」で話題の初代校長先生が子育ての古い価値観をぶち壊し、子育ての本質を伝える。
◇身体のこと・気になる行動―――
(牧野 直子/著 KADOKAWA) 498.5-マキ
太らない体は親が作る!
(相澤 扶美子/著 農山漁村文化協会) 599-アイ
「自然流子育て」のススメ
(田嶋 英子/著 青春出版社) 379.9-タシ 育てにくさは伸ばすチャンス
育てにくさは伸ばすチャンス
(母里 啓子/著 双葉社) 493.9-モリ
子どもに本当に必要なワクチンとは?
(太田 知子/著 1万年堂出版) 379.9-オオ
他の子とはちょっぴり違う感性をもつHSC(ひといちばい敏感な子)とはどういう子なのか、マンガで紹介。
◇しつけ・教育・進学のこと――
(デボラ・ハイトナー/著 NTT出版) 379.9-ハイ
デジタル暮らしの子育て手帖
(水野 達朗/著 PHP研究所) 379.9-ミス
自信あふれる子を育む
(アグネス・チャン/著 小学館) 379.9-アク
限りあるお金と時間、労力をどう使うか
(佐々木 正美/著 ポプラ社) 379.9-ササ
子どもの心と体の発達のために大切にしたいこと
(天野 ひかり/著 あさ出版) 379.9-アマ
「夫婦の会話」を見直してみては?
(大森 弘/著 グッドブックス) 379.9-オオ
気配りしても、出しゃばりすぎない“名脇役”への指南書。
(小笠原 敬承斎/著 淡交社) 379.9-オカ
親子で一緒に!
◇そのほか――
(井上 明美/著 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス) 599-イノ
簡単なものから本格的なものまで。
(百枝 義雄/著 PHP研究所) 376.1-モモ
型紙つき
(阪下 千恵/著 日東書院本社) 596.4-サカ
便利で時短!
(朝日新聞出版/編著 朝日新聞出版) 780.7-ヤマ
(山田 ゆかり/著 大月書店) 599.4-アイ
スポーツ好きな子にするには?
(KADOKAWA) 797-コト
「レタスクラブ」こども版。部屋、お金、心の整理整頓編。
(ボンベイ/著 KADOKAWA) 599-ホン
肩の力をぬいた家事・育児の情報を発信。
(魚返 洋平/著 大和書房) 599.0-ウカ
育休シュミレーションブック
(小野寺 敦子/監修 講談社) 379.9-ハハ
好印象のパパであり続けるために!
(中野 康伸/監修 主婦の友インフォス) 493.9-タヘ
小児科専門医×栄養のプロが教える4つのコツやレシピ、効く食材を紹介。
(横峰 沙弥香/著 かんき出版) 599.0-ヨコ
仕事と育児の達人エピソード
(ママスタセレクト/編 ぴあ) 599.0-サン
子育てあるあるネタが満載。思わず笑顔になる一冊
中央図書館では、毎月第2・4木曜日(10時~12時)を「乳幼児の日」としています。これは、子供たちに小さいときから本に親しんでもらうため、乳幼児を連れた保護者の方が気軽に図書館を利用できるように設けたものです。この時間帯に来館される方々には、温かく見守ってくださるようご理解とご協力をお願いしております。館内でお子様と一緒にごゆっくりお過ごしください。また、乳幼児を対象としたおはなし会などの行事も定期的に開催しています。広報紙等をご覧の上、お気軽にお越しください。
◇問い合わせ 岩国市中央図書館(31-0046)まで
子育て本 Vol.22 令和元年9月1日発行(不定期)岩国市中央図書館