最近図書館に入ったよりすぐりの本を紹介いたします。
本の所在などは、カウンターにお問い合わせ下さい。
(酒井 順子/著 毎日新聞出版) 019.9-サカ
酒井順子が『週刊文春』に連載した「私の読書日記」10年分のエッセンスが一冊に! 仕事、暮らし、家族、女の人生…表があれば、裏もある。本から平成・令和の世相を鋭く読み解く読書エッセイ。
(リンクアップ/著 技術評論社)290.9-カイ
海外旅行でもスマホを使いこなそう! お得にインターネットを利用する方法から旅行に役立つ使い方までをわかりやすく解説。便利なアプリ・サイトも紹介。ドコモ、au、SoftBank、楽天モバイル、格安スマホに対応。
(岡野 あつこ/監修 日本文芸社) 367.3-ムシ
「今日一日、何やってたの?」「俺も家事とか育児とか手伝うから」など、妻をイラっとさせる「地雷ワード」を紹介。妻も夫もお互いが気分よくなれる「言い換えワード」の例も挙げる。妻が夫に言ってはいけないワードも掲載。
(HISAKO/著 サンクチュアリ出版) 599-ヒサ
「してあげなきゃ」の呪縛から救われる! トイレトレーニング、スマホ禁止、野菜を無理に食べさせる…。助産師として20年以上のキャリアを持つ著者が、育児で「実はしなくていいこと」を紹介する。
(三木 章裕/著 フォレスト出版) 673.9-ミキ
放置しておくだけで年間コスト50万円以上かかる、実家の「空き家」問題。業界随一の「空き家・古家」不動産コンサルタントが、空き家問題をどのように解決していけばいいのか、その優先順位や手順を分かりやすく解説する。
(羽根田 治/著 山と溪谷社)786-ハネ
助けようとして死ぬ。ダニに嚙まれて死ぬ。ころんで死ぬ…。まさか、こんなことで死ぬなんて! 53のアウトドアでの死の事例を紹介。死なないための安全知識も解説する。
(大澤 法子/著,ジェームス・M.バーダマン/監修 Gakken) 830.7-オオ
1日3語覚える、英文を方程式に当てはめる、スペルの規則を見つける…。新渡戸稲造、夏目漱石、野口英世など、日本にいながら英語を身につけた偉人30人が実践した英語学習法を紹介。その効果も分析する。
(鳥集 徹/著 宝島社) 490.4-トリ
軽度高血圧に降圧薬は意味がない、コレステロール低下薬で心筋梗塞を予防できるのは100人飲んで1人だけ…。25年以上にわたり医療業界を取材し続けるジャーナリストが、製薬会社の“本性”と薬の真実を明かす。
(和田 秀樹/監修 宝島社)493.7-スキ
最高の「脳活」は意欲を持ち続けること。上手に使い続ければ、脳は老いても元気に働く。脳の老化を防ぐ脳の使い方・暮らし方、老人性うつ病を見抜くポイントと治療法、本当の「認知症」対策などを紹介する。
(渡辺 正樹/著,むぴー/漫画 イマジカインフォス) 493.9-ワタ
朝、子どもが起きられなくなったら、学校に行けなくなったらどうする? 「起立性調節障害(OD)」の原因から対策までをマンガを交えて解説。3ステップで27のミッションをこなしていくことで、ODの改善が見込める。
(真山 知幸/著 実務教育出版) 902.8-マヤ
結婚式をドタキャンした石川啄木、姪を妊娠させて海外逃亡した島崎藤村…。仕事、お金、家族、勉強から逃避した文豪たちのエピソードを紹介する。逃亡のすごさを表した点数や、その文豪の“名言”も掲載。
(相場 英雄/著 実業之日本社) 913.6-アイ
街頭に立ち、指名手配犯を炙り出す<見当たり捜査班>。新たに就任した捜査一課長はハイテク捜査を実施、「見当たり捜査班不要論」をぶち上げた。見当たり班の新米刑事・片桐は…。Amazonオーディブル配信を単行本化。
(石田 夏穂/著 講談社) 913.6-イシ
鉄鋼を溶かすレベルの高温を扱う溶接作業は、工事現場の花形的存在。中でも腕利きの伊東は自他ともに認める熟練した溶接工だ。そんな伊東が、突然スランプに陥り…。異色の職人小説。『群像』掲載を単行本化。
(宇佐美 まこと/著 小学館) 913.6-ウサ
造園設計士・高桑は、伝説の作庭師・溝延兵衛に心を奪われていた。昭和初期に吉田房興公爵が兵衛に依頼した美しい庭は、定石を覆す枯山水を作るために、大きな池を埋めていた。だが、その池からは、白骨死体が見つかり…。
(大島 清昭/著 KADOKAWA) 913.6-オオ
「最恐の幽霊屋敷」という触れ込みで、貸し出されている一軒家がある。幽霊を信じない探偵・獏田夢久は、そこで相次ぐ不審死の調査を頼まれるが…。幾多の怪異と死の果てで、獏田を待ち受けるものとは?
(高山 羽根子/著 U-NEXT) 913.6-タカ
移民でセイカツシャとして暮らす「わたし」は、勤め先にやってきた刑事から「テロの予告」があったと知らされる。その予告日は、ヒョウゲンシャの互助組織であるトモダチのパーティーが開かれる日だった-。電子書籍を書籍化。
(田中 啓文/著 光文社) 913.6-タナ
江戸時代の大坂は土佐堀川にかかる淀屋橋のたもとでぼろぼろの屋形船を住まいとする白鷺烏近。客が持ち込む無理難題を愉快な仲間とともに知恵で解決する男だ。連作ミステリー。『小説宝石』掲載に書下ろしを加え単行本化。
(根本 起男/著 論創社)913.6-ネモ
助手席の大金に目がくらみ、駐車中の車に侵入したが閉じ込められてしまった。灼熱地獄となったセダンからの脱出を試みるが…。気鋭の作家によるシチュエーション・サバイバル・サスペンス。
(増山 実/著 小学館)913.6-マス
大正期。初めて目にしたジーンズに魅せられ、国産化を夢見る男がいた。彼は情熱を傾けるが、いくつもの壁が立ちはだかり…。震災や戦争など時代に翻弄されながら、「想い」を繫いで生きた人々の百年の物語。
(モモコグミカンパニー/著 河出書房新社) 913.6-モモ
由緒あるミッション系学園中等部に転校してきた透花。合唱部に入部したことから不穏な出来事が頻発し始めた。執拗なイジメ、許されぬ恋愛…。調査の先に見えてきた学園の裏の顔は? 全ての鍵は、教頭だった父の死の真相で…。
(森 バジル/著 文藝春秋)913.6-モリ
暴力団に高額な依頼料を突きつけられる女性名探偵。M-1を目指す高校生コンビ。未来人から狙われる女子高生。魔界を追放された魔法使い。失恋続きの30歳女性。同じ街に暮らす近くて遠い人たちが紡ぐ、いびつで泣ける物語。松本清張賞
(三浦 暁子/著 ビジネス社)914.6-ミウ
結婚してからずっと、私は夫とその家族に驚き続けていた。実家とはあまりにも違うタイプの家族を前に、何度も息をのみ…。三浦朱門・曽野綾子夫妻のひとり息子・太郎に嫁いだ著者が、婚家の人々との思い出を綴る。
(畠山 織恵/著 すばる舎)916-ハタ
どんな過去も現在も、自分の手で希望へと変えることができる。誰よりも自分を信用できなかった少女が、障害とともに生まれた我が子を、誰よりも自分を信用できる子に育てようと挑んだ、23年間にわたる親子と家族の成長記録。日本ビジネス書新人賞プロデューサー特別賞
(李 泰【ギョン】/著,川崎 孝雄/訳,李 泰炅/著 ハート出版) 929.1-イ
1960年代、日本のメディアと「進歩的文化人」が絶賛した「北送事業(帰国事業)」は、巨大な監獄への移動であった。北朝鮮の独裁と監視、人権蹂躙の被害を、最も平凡で一般的な家庭で受けてきた著者が、その体験を記す。