最近図書館に入ったよりすぐりの本を紹介いたします。
本の所在などは、カウンターにお問い合わせ下さい。
(植西 聰/著 祥伝社) 159-ウエ
朝の憂鬱、仕事のストレス、人間関係…。悩んだとき、直感的に開いてみれば、その1項目が今日に効く処方箋になります。人生をちょっと幸せにする「一日一生」のコツを、様々な角度から解説します。
(西田 知己/著 東京堂出版) 210.5-ニシ
犬には飼い主がいたの? 怪我の治療はどうしていたの? 江戸時代の人々の暮らしに関する疑問に、理科の目線でアプローチし、当時の文献にもとづいてQ&A形式で解説。引用した書物に書かれている豆知識や図版も豊富に収録。
(中野 友貴/著 第一法規) 321-ナカ
法令や契約書といったルールを読み、使うために必要な法解釈の技術を、「バナナはおやつに含まれるのか」「A君は班長になれるのか」といった簡単な事例を通じて解説する。法律や契約書を使いこなす力がつく一冊。
(飛田 和緒/著 東京書籍) 596-ヒタ
軽くて扱いやすく、熱伝導率もよくて、洗うのも楽チン。2〜3人の料理を作るのに最適な、直径22cmと18cmの雪平鍋で作る、メインのおかず1品+副菜1品の献立を多数紹介します。
(今尾 恵介/著 洋泉社) 686.2-イマ
ウソだらけの鉄道路線図、軍事機密のために地図から消えた鉄道、火山ができて移動を迫られた鉄道…。謎とドラマに満ちた鉄道の世界とその歴史を、地図で読み解く。
(松田 裕美/著 ダイヤモンド社) 754.9-マツ
扱いやすく、切ったり、貼ったり、思いのままに作品づくりができるクラフトバンド。ふだんの暮らしを素敵に変えるバッグやかご、編まずに作れる雑貨やアクセサリーの作り方を紹介します。
(新星出版社編集部/編 新星出版社) 809.4-ココ
葬儀で行う弔辞とあいさつのための文例集。シチュエーション別に72の弔辞と、25の遺族あいさつ文例を構成がひと目でわかるよう掲載する。弔辞の基礎知識やマナーについてもわかりやすく解説する。
(小橋 隆一郎/著 主婦の友社) 492.1-コハ
健診・人間ドックから精密検査の結果まで、気になる検査結果をわかりやすく解説。各検査にかかる時間や苦痛度、準備や注意、異常があった場合の対処法や、異常値のときに疑われる病気を示す。書き込み欄あり。
(松生 恒夫/著 主婦の友社) 493.9-マツ
便秘は、腹痛や学校嫌いなど子どもの日常に支障をきたしたり、大腸がんなどの病気を引き起こす原因になることも。子どもの便秘に気づくコツ、改善するための生活習慣や食事を紹介する。“腸元気”食材を使ったレシピも充実。
(谷本 道哉/著 宝島社) 498.3-タニ
1日5分の簡単な「ながら」トレーニングで、一生元気に歩けるだけの筋肉を貯められ、かつ病気や認知症を遠ざける効果もある「筋肉貯金」法を紹介。「筋肉貯金」を助ける食事のコツも掲載。
(別冊宝島編集部/編 宝島社/編 宝島社) 910.2-フン
「お菓子なら頭から食べてしまいたいくらい」と甘々に口説く芥川龍之介、「どうぞ写真一枚くださいな」と綴った石川啄木…。文豪たちのラブレターを、当時の恋人や関係者との相関図や解説とともに紹介する。
(新井 素子/著 キノブックス) 913.6-アラ
前世が雪女だった女の子、寂しい王妃様、車、消火器…。個性豊かな主人公たちの「だいすき」が詰まった、かわいくて、切なくて、ちょっと不思議な15の物語。WEBマガジン『キノノキ』連載を加筆し単行本化。
(植松 三十里/著 新潮社) 913.6-ウエ
維新を先駆けたはずの奈良県は廃藩置県を経たのち大阪府へと吸収され、災害復興も後回しの屈辱的地位に置かれた。議員となった今村勤三は、天誅組と共に散った師の無念と民の怒りを受け、大和の再独立のために立ち上がる…。
(江上 剛/著 扶桑社) 913.6-エカ
大手銀行の執行役員にまでのぼりつめた大谷俊哉。実家の母が死んだが、妻は田舎の墓に入りたくないと言い出す。俊哉は愛人の麗子に「一緒の墓に入ってくれ」と勢いで言ってしまう。順風満帆だったエリート人生が狂いはじめ…。
(神永 学/著 講談社) 913.6-カミ
空中に吊り下げられ、悪魔の象徴である逆さ五芒星が刻印された女の死体が発見された。捜査一課のエース・阿久津と犯罪心理のエキスパート・志津香を待ち受ける前代未聞の凶悪事件の真相とは?
(澤田 瞳子/著 KADOKAWA) 913.6-サワ
高貴な出自でありながら、悪僧(僧兵)として南都興福寺に身を置く範長は、南都入りする国検非違使別当らを阻止せんと、般若坂に向かう。だがそこには思わぬ乱戦が待ちかまえていて…。『小説野性時代』連載を加筆し単行本化。
(滝沢 志郎/著 文藝春秋) 913.6-タキ
明治16年、銀座の煉瓦街で、鉄道馬車の馭者が何者かに狙撃され、「青い眼の子…」との言葉を遺して逝った。その言葉の意味は? 敏腕記者・片桐が幼い“相棒”と事件の深淵に迫る、歴史ミステリー。
(永瀬 隼介/著 ダイヤモンド社) 913.6-ナカ
忖度と追従の国で甘い汁を吸う、フェイクなヤツらを撃て! 地獄から這い上がった孤高の投資家、元社会部記者、失敗続きのバリキャリ美女…。不正企業を叩き潰す、“特捜投資家”の活躍を描く。痛快ピカレスク小説。
(楡 周平/著 小学館) 913.6-ニレ
ホテルの次期社長に見出された小柴俊太は、<異物>とされつつ独創的なアイデアと度胸で実績を挙げ、出世をする。ところが会社は上場廃止の危機に。背後にはある人物の裏切りが…。『BOOK PEOPLE』連載を単行本化。
(向井 康介/著 ポプラ社) 913.6-ムカ
かつてともに暮らした猫を看病する、映画監督の女と脚本家の男。元恋人同士のふたりの恋愛は、映画をつくるようにはうまくいかなくて…。愛猫の看取りを通し、愛の苦しみと望みを描いた長編小説。『asta*』連載を書籍化。
(山田 洋次/著 講談社) 913.6-ヤマ
映画「男はつらいよ」の寅さんが、「2・26事件」の朝に帝釈天に捨てられたという衝撃の誕生秘話から、柴又を飛び出すまでの十数年を軽快に語る。『男はつらいよ 寅さんDVDマガジン』連載を改題、改稿し単行本化。
(高橋 順子/著 白水社) 914.6-タカ
古代から現代に至る人びとの星を見るまなざしの美しさ、険しさに、私は心をおののかせた…。星にまつわる多様な表現を逍遙し、民話から星占いまで諸作品を幅広く紹介する。「水のなまえ」の姉妹篇。
(吉沢 久子/著 新日本出版社) 914.6-ヨシ
今日を一番いい日に! 2018年に百歳を迎えた吉沢久子が、年を重ねて気づいた大切なことや、毎日を楽しく前向きに生活する秘訣を伝授する。『しんぶん赤旗』連載をもとに、百歳のインタビューなどを加えて単行本化。
(ジュリー・オオツカ/著 小竹 由美子/訳 フィルムアート社) 933.7-オツ
家族それぞれの視点から語られる、有刺鉄線の内側で過ごす日々-。第二次世界大戦中のアメリカで、強制退去によって追われた日系人の一家が、ユタ州の砂漠にある収容所に抑留されてから帰ってくるまでを描く。アレックス賞。アジア系アメリカ人文学賞。