最近図書館に入ったよりすぐりの本を紹介いたします。
本の所在などは、カウンターにお問い合わせ下さい。
(新井 俊邦/著 自由国民社) 170.4-アラ
普通のサラリーマンが神職になったら、神さまはそんなにアマくなかった! 50歳で転職し、弱小神社の宮司(神主)になった著者の悲喜こもごもの日常を綴る。神社での正しい作法、役立つ情報も紹介する。
(トラビス・エルボラフ/著,マーティン・ブラウン/著,梅田 智世/訳 日経ナショナルジオグラフィック) 290.9-エル
ビュユカダ孤児院、八丈ロイヤルホテル、ニコシア国際空港、ルーズベルト島天然痘病院…。世界中の、忘れられた場所、顧みられなくなった場所を紹介する。地図と写真で巡る、せつない40のストーリー。
(平本 久美子/監修・デザイン,よしだ ゆうこ/漫画 ソシム) 336.5-オレ
ビジネス資料を作るとなぜか残念なデザインになってしまう人に向けて、資料デザインの超・基本をストーリーマンガと作例で具体的に解説する。おすすめフォント集、スライドデザインレイアウト集なども収録。
(地球の歩き方編集室/編集 地球の歩き方) 588.5-ニホ
おいしいお酒を求めて酒蔵を訪ね、御朱印もいただく欲張り旅を提案。西日本編は、関西、中四国、九州・沖縄の酒蔵と寺社を紹介する。折込マップ付き。データ:2022年9月現在。
(間部 香代/著 グラフィック社) 693.8-マヘ
日本の切手をつくる8人のデザイナー。8人の個性は異なり、デザインのスタイルもそれぞれ違う。8人8様の想いと仕事を紹介する。切手制作の流れなどを説明したコラムも掲載。
(増田 明美/著 中央公論新社) 782.3-マス
増田明美の、「こまかすぎる」名解説はこうして生れた! 相手との信頼関係の築き方から、情報収集の極意、選手につけるニックネームに込めた思いまで、幅広い仕事で培ったコミュニケーション術を初公開。
(主婦の友インフォス/編,吉田 裕子/監修 主婦の友インフォス) 810.4-テキ
気配りと好意が伝わるフレーズで、人間関係も仕事もうまくいく! 「デキる大人の話し方」を、イケメンキャラのイラストと人気声優たちのイケボで解説する。音声が聴けるQRコードつき。
(今井 一彰/著 飛鳥新社)491.6-イマ
シワ・シミ・たるみ、疲れ、メンタル低下、肥満、コロナ後遺症、高血圧、糖尿病、認知症…。老化や病気は自覚症状のない「慢性炎症」が原因。牛乳を飲まない、鼻で呼吸するなど炎症を消す50の習慣を紹介する。
(樺沢 紫苑/著 幻冬舎) 498.39-カハ
見方を変える、言葉にする、行動する。精神科医が、30年の経験とYouTubeでの4000超の悩み相談から導き出した「悩み」の解消法を伝授する。つぶやくだけで心がみるみる軽くなる「魔法の言葉」が満載。
(河谷 彰子/監修,近藤 幸子/料理 成美堂出版)498.58-キン
肉、魚、豆腐、卵など、たんぱく質が豊富な食材を使ったメニューや、副菜、汁物のレシピを紹介。たんぱく質の役割や筋肉量アップのしくみなど、たんぱく質の基礎知識も解説するほか、コンビニ活用Q&Aも収録する。
(梯 久美子/著 文藝春秋) 910.2-カケ
石牟礼道子、茨木のり子、田辺聖子…。戦中・戦後の激動の時代、“書く”という困難な道を選んだ9人の女性たち。唯一無二の父娘関係が生んだ、しなやかで力強い彼女たちの生き様を描く。
(伊東 潤/著 朝日新聞出版) 913.6-イト
秀吉の死後をめぐり、ついに徳川家康率いる東軍と毛利輝元を総大将とする西軍が関ケ原で対峙し…。最新史料を駆使して、日本史上最大の合戦をダイナミックに描く長篇歴史小説。『週刊朝日』連載を加筆修正し書籍化。
(小川 哲/著 朝日新聞出版) 913.6-オカ
クイズ番組の決勝に出場した三島玲央は、対戦相手が問題が読まれぬうちにボタンを押し正解し、優勝を果たすという不可解な事態を訝しむ。決勝を1問ずつ振り返る三島はやがて…。『小説トリッパー』掲載を加筆修正。
(乙川 優三郎/著 徳間書店) 913.6-オト
昭和生まれの男が辿る平成、令和までの魂の変遷。コピーライター、作詞家として大成しながら、挑戦した世界は-。書くことへの飽くなき飢えを貫いたひとりの男を描いた長編小説。『読楽』掲載に加筆修正し単行本化。
(河崎 秋子/著 双葉社) 913.6-カワ
昭和29年初夏。動物学者・土橋は礼文島に赴任する。島の出身者から相次いで発見された「エキノコックス症」を解明するためだった。島民を苛む病を撲滅すべく、土橋は奮闘を続けるが…。『小説推理』連載に加筆・修正。
(倉知 淳/著 東京創元社) 913.6-クラ
大人気漫画家を殺してしまった担当編集者、悪徳芸能プロモーターを手にかけた歌謡界の“元”スター…。罪を犯した者たちの前に、死神めいた風貌の警部が立ちはだかる。『紙魚の手帖』他掲載を単行本化。
(竹久 夢二/著 作品社) 913.6-タケ
天才と呼ばれた美術学校生と、そのモデルを務めた少女の悲恋、貞淑な軍人の妻の消極的な愛、伯爵夫人の道ならぬ行為…。竹久夢二の新聞連載自画自作小説と、連載中断期に綴った関東大震災の記録を挿絵97枚とともに収録。
(乗代 雄介/著,温 又柔/著,澤村 伊智/著,滝口 悠生/著,能町 みね子/著 交通新聞社) 913.6-テツ
個人史と鉄道のさまざまな風景が交差する、“人と鉄道の記憶”についての物語。乗代雄介「犬馬と鎌ケ谷大仏」をはじめ、温又柔「ぼくと母の国々」、澤村伊智、滝口悠生、能町みね子による短編5編を収録。
(藤井 太洋/著 KADOKAWA) 913.6-フシ
父親の介護のため地元・奄美大島に戻った昇雄太。過疎と人口減少に悩まされていた町は、巨大クルーズ船寄港地の開発により活気を取り戻しつつあったのだが…。社会派エンタテインメント。『文芸カドカワ』等連載を書籍化。
(古野 まほろ/著 光文社) 913.6-フル
遠くない未来。瀬戸内の孤島にある「桜瀬女子高校」は伝統ある卒業の儀式を迎えていた。卒業生のうち選ばれた7人だけが滅びゆく世界を救う「侵略者」となる。少女らは今夜を、世界を生き残ることができるのか?
(村松 友視/著 河出書房新社) 913.6-ムラ
突如明かされた実母の存在。母の手記から浮かび上がる、秘められた自らの生い立ち。「二度死んだ」母とは? 「母」をめぐる旅の果てには-? 自伝的長篇。『かまくら春秋』連載を書籍化。
(柚木 麻子/著 NHK出版) 914.6-ユス
はじめての育児、コロナ禍。閉じこもる中で徐々に気が付く、世の中の理不尽や分断-。食と料理を通して、2018年から2022年を記録した、小説家・柚木麻子のエッセイ。『きょうの料理ビギナーズ』連載他を単行本化。
(束元 理恵/著・写真 ミチコーポレーションぞうさん出版事業部) 916-ツカ
虫を料理し、イノシシを獲り、パンを焼く。幼稚園教諭を挫折し、猟師になった著者が、自然・生き物への愛情と、複雑な若者の気持ちを、ちょっと変わった食生活とともにみずみずしく描く。『中国新聞』連載を書籍化。
(エリック・フアシエ/著,加藤 かおり/訳 早川書房) 953.7-フア
19世紀、七月革命直後のパリ。代議士の息子が夜会のさなか、2階の窓から身を投げた。死の直前、その青年は鏡に見入っていたという。パリ警視庁の若き警部ヴァランタンは新政権を揺さぶる奇怪な謎を解くため奔走するが…。メゾン・ド・ラ・プレス賞。