岩国市図書館

図書館ひとコマ 2023

自動車図書館夏の展示会

●日時:令和5年8月30日(水)10:00~11:30
 ※8月23日(水)に開催予定でしたが、悪天候のため変更しました。
●場所:中央図書館駐車場

普段は市内の学校や幼稚園・保育園等を巡回している自動車図書館のことを
知っていただくため、車両の展示・見学会を行い、37人の方にお越しいただきました。

夏休みこども司書体験講座 2023

場所:中央図書館(7/28・8/3・8/4)・麻里布分室(8/5)

7月28日(金)

開館準備(児童コーナー)
本のラベルを確認しながら、返却された本をたなに戻しています。
開館準備(児童コーナー)
絵本をラベルの50音順に並べています。
ブックポストうら
ブックポストに入れた本は、ここに来るんだね!
書庫見学(2書庫)
奥にすごく古い本があったよ!
書庫見学(1書庫)
本棚が動かせるようになっているんだね。
貸出し(カウンター)
丁寧に、バーコードを読み込んでいきます。
貸出し(カウンター)
きちんと本をそろえてお渡しします。
レファレンス体験(開架)
しおりに書いてあるクイズの答えを探します。
修了式(事務室)
館長からひとりひとりに修了証が
手渡されました。

8月3日(木) 

開館準備(児童コーナー)
まずは、しっかり説明をききます。
開館準備(児童コーナー)
本の背をそろえると、きれいに見えます。
館内見学(開架)
開館準備が早く終わったので、
少しだけ館内を見学。
返却(カウンター)
ブックポストに返ってきた本のバーコードを読み取り、返却処理します。
開館あいさつ(エントランス)
来館された方に、「おはようございます」と、あいさつ。
館内見学(1書庫)
棚には本がぎっしり!
     
貸出し(カウンター)
最初は緊張しますね。
貸出し(カウンター)
「○日までです。」返却期限もしっかり伝えられました。
修了式(事務室)
みなさん、がんばりました!
お疲れさまでした。

8月4日(金) 

開館準備(児童コーナー)
みんな、真剣に作業していました。
返却(カウンター)
バーコードを読み込みます。意外と簡単かな?
館内見学(1書庫)
奥まで本が並んでいます。
館内見学(2書庫)
自分が生まれた日の新聞がありました!
館内見学(自動車図書館)
中にも外にも本が並んでいるよ。
貸出し(カウンター)
1冊ずつ、丁寧に…。
     
貸出し(カウンター)
本がいっぱいあっても、慌てずに!
貸出し(カウンター後ろ)
予約の本はここから取って、貸出しをします。
レファレンス体験(開架)
みんなで協力して、答えを
見つけました。

8月5日(土) 

室内見学
サバイバルコーナー♩
どっちが強いコーナー♫
室内見学
コミックのコーナー♪
室内見学
雑誌コーナーはここ!
熱心にメモをしていました。
返却
返却本のスキャン。ちょっと緊張したかな。
予約本の振り分け
この本は中央館へ、この本は玖珂館へ…と、本を振り分けました。
返却
忘れ物がないか、修理が必要な本がないかを確認しました。 
     
貸出
利用者の方から「がんばってね」と声をかけてもらいました。
予約本探し
ネットから予約がかかった本などを探しました。まるで宝探しのよう。
修了式
がんばりました!
お疲れさまでした。

その他の体験写真 

貸出(カウンター)7/28 貸出(カウンター)7/28 貸出(カウンター)8/3 返却(カウンター)8/3
貸出(カウンター)8/4 ブックポスト 8/4

こども司書体験 お仕事の内容 

◆開館準備 昨日返ってきた本を所定の棚に戻す。
◆ブックポストに返ってきた本を、パソコンで返却する。
◆開館時、来館者に「おはようございます」のあいさつをする。
◆館内見学(書庫、自動車図書館車庫、作業室など)
◆カウンターで本の貸出や返却、返却された本の仕分けなどを体験。
◆レファレンス(調べもの)体験 SDGsの本の分類番号は?
 こどものコーナーのちずを完成させよう!
◆開架にある予約本を探す。
※中央図書館と麻里布分室でお仕事内容は若干違います。

今年は、4日間で小学5・6年生計14名が体験しました。
本を棚に戻す作業を、もくもくと、真剣に取り組んでいた様子が印象的でした。カウンターでの貸出体験は緊張したようですが、慣れてくると「ありがとうございました」と声を出して言えるようになるなど、短い時間で成長が見られたのはさすがです。調べもの体験では、みんなで協力して答えを見つけることができました。

子供たちの感想より

★ふだん見ることができない所を見学したり、かしだしの体けんをしたりしてたのしかったです。ふだん使っている図書館ではわかりやすいように工夫してあることを知り、いい体けんになりました。
★しょこの中の新聞とか古い本とかをみていて、すごくわくわくした。司書のしごとがけっこう大変だった。
★本を貸し出すとき、初めてだからテンパったりしたけど、なれたらささっとできるようになった。書庫は3こあって、新聞の古いのが見れたりしておもしろかったです。
★いろいろなものをさわったり使ったり見たりできたのでうれしかったです。前まで、図書かんの仕事をするのはあまり興味がなかったけど、興味をもつことができました。
★いつもかりる時にパソコンでかし出しをしているのを見て、「いつかやってみたいな」と思っていました。かんたんそうに見えたけど、いがいと難しかったです。
★とても古い新聞がたくさんあってとてもおどろきました。今日ならったことをわすれずに図書館にいきたいとおもいます。
★ふだんみれない館内見学や、本の貸出をしたり色いろのことをしたりして、とても楽しかったです。こんなすごい体験をするのはとてもきんちょうしたし、とても楽しくてまた行きたいと思いました。
★ふつうの人が入れない所に入れてうれしかった。最後のクイズが楽しかった。わたしは図書館の人はかしたり返きゃくするだけかと思っていたけどとっても大変だったことが分かった。
★思ったより大変で、司書の方はすごいなと思いました。とくに本をたなに返すのがむずかしかったです。バーコードを読みとる時は、読みとれていない本がないようにていねいに読みとりました。
★最初はきんちょうしたけど、やってよかった。工夫している点など、いろんなことが分かった。次はちがうジャンルの本を読んでみたいと思った。
★本のかし出しと返きゃくは、ただ読み取ってたなにもどすだけと思っていたけど、岩国市内の他の図書館に分けたりしていたので、大変だと思いました。
★図書館のひとの苦ろうを習いました。みんなもやさしく、たくさんのたのしいことをいろいろできました。またやりたいです!