2018年4月・5月号
期間 4月23日~5月12日
今回の標語 はじまるよ!本のカーニバル
「子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっともっと本を読む場所を」とのねがいから、
「こどもの読書週間」は1959年に誕生しました。
本を読みはじめるとワクワク・ドキドキしませんか?
本からいろいろな世界を旅したり、新しいことにであったり…
みんな本を読んでもっともっとたのしもう!
こどもの読書週間(4月23日~5月12日)のあいだ、
岩国市内の図書館に本を借りにきてくれたみなさんに、
「しおり」をプレゼントします♪♬
今年は市内の8図書館でもらえるよ♪
いろいろなしおりを用意しています。
お気に入りを見つけてね!
(数に限りがあります)
中央図書館発の自動車図書館が新しい車にかわりました。
(ミッフィーのイラストも新しくなりました)
※くわしくはこちらのページ↓をごらんください。
如月 かずさ/作 小峰書店
ぼくの誕生会にとつぜんきょうりゅうがやってきた。右の歯ばっかりでおかしを食べる変なきょうりゅう。どうしてぼくのところにやってきたんだろう。ぼくときょうりゅうの友情の物語。
青木 こずえ/編 汐文社
「にている」けれども「同じ」ではない「にた意味の言葉」。どんな違いがあるのか、どんな時に使うのかなど考えながら読むと面白いよ!言葉を知るいい機会になるはずです。
本郷 和人/監修 ナツメ社
日本史に登場する264人の人物像・エピソードなどをマンガで紹介。調べもの学習に役立つほか、章の最後の「おさらいクイズ」でどのくらい覚えられたかもチェックできるよ。
早川 いくを/作 KADOKAWA
おしゃれな街パリが昔はうんこだらけだった?ペンギンがパンダにやきもちを焼いておこしたうんこ事件って?ウンコペッティ教授の話を聞いて生き物の不思議について楽しく学んでみませんか?
齋藤 孝/監修 日本図書センター
今から100年以上前、外国の人に日本を紹介するために新渡戸稲造が英語で書いた「武士道」。その中から24の言葉を「こども訳」にしてわかりやすく紹介。新しい勇気を与えてくれる本です。
デイヴィッド・ウォリアムズ/作 小学館
世界一いじわるで、ふくろうをペットに持つアルバータおばさん。そんなおばさんと暮らすことになった名家のひとりむすめステラ。遺産を狙うアルバータに追いつめられるが…。さてステラはどうなるんでしょう?
中央図書館 では、 第二 土曜日 午後 2 時 から “おはなし 会 ” 、
それ 以外 の 毎週 土 ・ 日曜日 午後 2 時 から “えほんのじかん”があります。
絵本 や 紙芝居 の 楽 しいおはなしを、ぜひ 聞 きにきてね♪
4月 |
「出会い・ともだち」「新一年生にすすめる本」 |
---|
5月 |
「冒険・旅」「お父さん・お母さん」 |
---|
4月 5月 |
「ともだちのおはなし」 |
---|