2023年6・7月
日時
場所 対象 定員 |
①令和5年7月28日(金) ②令和5年8月3日(木) ③令和5年8月4日(金) ④令和5年8月5日(土) ※時間はすべて9:00~11:30 ※①②③は中央図書館、④は麻里布分室で行います。 小学5年生・6年生 ①②③…各4人 ④…2人 ※申込みが多い場合は、抽選となります。
|
---|---|
内容 |
開館準備・カウンターで本の貸出などの体験・図書館内見学など。 |
申込み
|
・応募フォーム(Web) または ・往復はがき 往信面に①希望日②児童氏名③学校名・学年④保護者氏名⑤住所⑥電話番号を 返信面に、申込者の住所・氏名を明記の上、 中央図書館「こども司書」係まで。 ※申込み期限…7月9日(日)必着! |
日時 場所 対象 講師 定員 |
令和5年8月19日(土)10時~12時 岩国市中央図書館 小学生(保護者も参加可) 岩国点訳あすなろ会 15名(先着順) |
---|---|
内容 |
点字のかんたんな仕組みを学び点字のしおりを作ります。 |
申込み・問い合わせ |
7月19日(水)10時より 岩国市中央図書館(☎31-0046) |
なつやすみに みんなに読んでもらおうと図書館で えらんだ本だよ。
リストは7月にみんなにくばるよ!
リストをヒントに いろいろな本をよんでくれたらうれしいな。
☆小学1年~2年生さんへ――
いとうみく/作 Gakken
わがままで、いばってて、いつも「女王さま」みたいな、ひめかちゃんとクラスのみんなが、はじめてのえんそくに出かけるよ。公園でスタンプラリーをしたり、アスレチックで遊んだり、おべんとうを食べたり。あれ?ひめかちゃんのおべんとうって…。さて、どんなおべんとうだったのかな。
秋山 浩子/文 汐文社
あいての気もちを考えて話すことが出来たらきっと、みんな仲良くできるよね。人を傷つけたり、悲しませたりするちくちくした嫌なことばを、ふわふわしたうれしいことばに、どうやってかえたらいいんだろう? 何がいけなかったのかな?みんなで考えてみよう。
☆小学3年~4年生さんへ――
中脇 初枝/再話 偕成社
かしこい女の子、美しい女の子、ひとりぼっちの女の子など、世界中の女の子が主人公のおもしろいおはなしが18話。あまり知られていない世界のおはなしもあるので、ぜひ読んでみて!
ジェリー・パロッタ/著 鈴木出版
毒をもつガラガラヘビと、鋭いくちばしやかぎ爪をもつヘビクイワシが戦ったらどちらが勝つと思う?ガラガラヘビとヘビクイワシの生態や特徴などが詳しく学べるよ。
☆小学5~6年生さんへ――
伊藤 賀一/ほか監修 講談社
日本の地理、世界遺産、各地方の名産品など「桃鉄」のキャラクターと一緒に楽しく学べる大図鑑。クイズ形式のちからだめしのコーナーもあるから、復習になるよ!みんなでクイズを出し合ってみてね。
有田 奈央/作 ポプラ社
いたずら好きの板図良さん。いたずらをしすぎて、となり町のじごく小学校に体験入学することに。じごく小学校では、悪いことをするとほめられる。だけど…、なんだかもやもや。本当にこれでいいの?
6月 |
天気 山・川・海(キャンプ・海水浴など) 雨 宇宙・七夕 |
---|
7月 |
山・川・海(キャンプ・海水浴など) 戦争・平和 夏 怖い話 |
---|
6~7月 |
こわいおはなし おばけのおはなし 戦争・平和のおはなし |
---|
中央図書館では、第二土曜日午後2時から“おはなし会”、それ以外の 毎週土・日曜日午後2時から“えほんのじかん”があります。絵本や紙芝居の楽しいおはなしを、ぜひ聞きにきてね♪