2021年4・5月号
「子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所を」とのねがいから、1959年に始まった「こどもの読書週間」。友だちといっしょに、いっぱい読書を楽しもう!
こども読書週間の今年の標語は、「いっしょに よもう、いっぱい よもう」です。
こどもの読書週間(4月23日~5月12日)のあいだ、中央図書館へ本を借りにきてくれたみなさんに、 「しおり」をプレゼントします。お気に入りの1枚を見つけてね♪※数に限りがあります。
4月23日(金)の「こども読書の日」に、岩国市内の図書館で本を借りた幼児・小学生の方に岩国市図書館マスコットキャラクター ホンスキーの缶バッジをプレゼントします♪ ぜひ図書館に本を借りに来てね。
※先着100名です。数に限りがあります。中央図書館30名、その他の図書館 各10名です。
新学期、新しい友だちもできるかな?
友だちともっと仲よくなるための方法を教えてくれる本をしょうかいします。
齋藤 孝/著 創元社
「友だちはどうやったら作れる?」「けんかをしそうになったら?」友だちと上手につきあうヒントが見つかるよ。
岡本 泰弘/監修 まつもと なおみ/絵 少年写真新聞社
心がちくっとするよくないイメージのことばは、ふわっとしたことばにかえてみると、もっと友だちと仲よくなれるかも!
☆小学1年~2年生さんへ――
いしかわ まりこ/作 汐文社
さくらやカーネーション、ひまわりなど、いろいろなきれいなお花を5回で折ることができるよ。お友だちや家族とたくさん折って、教室やおうちにかざったり、だれかにプレゼントするのも楽しいね。
オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ/ぶん・え 主婦の友社
きぶんによって色がかわるまほうのたてがみをもつユニコーンのこ、ガストン。はずかしがっているときは、むらさき色になるみたい。はずかしがりをやっつける「いきのしかた」をガストンといっしょにためしてみよう!
☆小学3年~4年生さんへ――
ERIKO/著 汐文社
日本とはちがう特ちょうを持った世界のトイレとお風呂がしょうかいされています。世界の公衆トイレはどうなっている?世界の公衆浴場は?世界中のいろいろなスタイルのトイレやお風呂を見てみましょう。
シリウス編集部はたらく細胞製作委員会/監修 原田 知幸/医療監修 講談社
感染症の原因にもなるウイルスや細菌。どこからどうやって人体に入りこむのか、体内でどのように増えるのか、ウイルスや細菌のしくみについてイラストでわかりやすくしょうかいされています。新型コロナウイルスのこともわかるよ!
☆小学5~6年生さんへ――
大石 学/監修 絢前 ゆうた/まんが 学研プラス
2024年の新一万円札の肖像に選ばれた渋沢栄一とはどんな人物なのでしょうか?将軍・徳川慶喜に仕え、フランスで経済を知り、日本を豊かにするため力をつくした渋沢栄一の人生がまんがでわかりやすくしょうかいされています。
岩瀬 成子/著 PHP研究所
小学5年生の秋は、友だちのモッチの家に遊びに行った時、モッチの弟にお父さんからもらった大切なレコードを傷つけられてしまった。秋はだんだんとモッチにいじわるな気持ちを持つようになってしまい…。
中央図書館の児童コーナーには、岩国市の作家さん「岩瀬成子さん」と「松田もとこさん」の本を集めた岩国市の作家コーナーがあるよ!お二人とも岩国市にお住まいで、岩瀬さんは第36回坪田譲治文学賞を、松田もとこさんは、日本絵本賞を受賞するなどかつやくされている作家さんです。ぜひお二人の作品を読んでみてね♪
4月 |
出会い・ともだち 学校 新一年生にすすめる本 こども読書週間(本・図書館) |
---|
5月 |
おとうさん・おかあさん 花・植物・自然 雨 |
---|
4~5月 |
ともだちのおはなし かぞくのおはなし |
---|