島袋 コウ/著 旬報社 Y077-シマ
コピペがばれた! デマの発信者に!? 中高生のスマホ・SNSでの失敗談をもとに、リアルな事例でトラブルに巻き込まれないための使い方を解説。ネットでしくじらないために、スマホルールを考え、マナーとスキルを身につけて楽しいスマホライフを送ろう!!
青木 省三/著 筑摩書房 Y146-アオ
いじめ、災害…。恐い出来事によってできる心の傷「トラウマ」はどんな人にもある。そのいたみを自覚しこじらせないように、そのメカニズムや、いたみに向きあいながら和らげる術などを、精神療法・思春期青年期を専門とする精神科医がわかりやすく説明。
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会/編 明石書店 Y334-マン
差別や困難な状況とたたかう外国にルーツを持つ子どもたち。ハーフ、戦争と難民、貧困など「共生社会」が直面する様々な社会的問題や課題を、事例にもとづきストーリーマンガで描き出す。日本の「多文化共生」を考える学習まんがの、シリーズ 第3弾。
アーネスト・トンプソン・シートン/作 ヨシタケ シンスケ/絵 理論社 Y480—トン
開拓地での野生動物の観察、記録。自然と動物と人間との間で、今起きていることを伝え続けたナチュラリスト・シートン。野生はどこでも育つと感じられる「森の物語」や、野生動物の芯の強さを描いた「ロボ クルンパのオオカミ王」など、全5編を収録。
青木 健/編 ゆまに書房 Y911-アオ
15歳の思春期の心に伝えたい世界各国の名詩セレクション。同じ年頃の詩人、アルチュール・ランボー「永遠」などをはじめ、一流の翻訳家たちによる数々の美しい詩を収録。
詩の作者のプロフィールや、難解な語句もわかりやすく説明。
いとう みく/著 講談社 Y913—イト
「伴走者になってもらいたいんだ オレの」。事故で視力を失った兄・朔は、走ることをやめた弟・新に突然願いを伝える。兄と弟の絆をつなぎ止める一本のロープを握り、コースへと踏み出してゆく…。ブラインドマラソンを舞台に兄弟、家族の関係を描いた物語。
小手鞠 るい/作 小学館 Y913—コテ
幼い頃父と離婚した母のノートが、中学生になった窓香のもとに外国から届いた。そこには、母がどこでどんな風に生きていたのかが綴られていて…。母からのラブレター。一人の女性であった母の生き方を知ることで、窓香は大きく成長していく。