天童 荒太/著 筑摩書房 Y159-テン
『わたしはえらい人ではありません 変な人です 変な人として皆さんの質問に答えます』と、直木賞作家の天童荒太は、高校生と22の対話をしながら質問に答えていく。自分を大切にすることが出来ない人は幸せになることが難しい。今一度「自分を大切にする」とはどういう事なのか考え、筆者が若者に渾身のメッセージを贈る。
エリザベス・パートリッジ/文 ローレン・タマキ/絵 松波 佐知子/訳 徳間書店 Y334-ハト
1941年12月7日早朝、日本軍が真珠湾のアメリカ海軍基地を爆撃した。その後、アメリカ西海岸に住む日系人は、強制収容所で暮らさなければならなくなってしまった。立場の違う3人の写真家がそれぞれの思いを胸に、収容所での日々を写真に収めた。写真や挿絵とともに過去の出来事を綴ったノンフィクション絵本。三人の写真家は何を写し、何を写さなかったのか・・・。
濱島 淑惠/監修 文溪堂 Y369-ヤン
本来、大人がするべきケアを子どもがしないといけなくなってしまう「ヤングケアラー」が社会問題になっている。この本はどういったケアが存在し、どのような問題点があるのかを含めヤングケアラーの実態を紹介。そして現状だけでなくヤングケアラーが生まれてしまう原因と助けるしくみも詳しく綴られた1冊。
松橋 利光/著 山と溪谷社 Y480—マツ
生きもののプロフェッショナルがこの1冊に集合!!水族館や動物園の飼育員など人気で有名な仕事から、ちょっと珍しい馬のマッサージ師などあまり知られていない、身近な生きものに携わるお仕事も多数掲載されている。さまざまな仕事に携わることになった経緯ややりがい、携わるまでの努力などを履歴書形式でわかりやすく紹介。
大浦 佳代/著 ぺりかん社 Y611-オオ
さまざまな職種や働き方が増えている現代社会。農業の世界だって、農家同士の繋がりや高い技術力の獲得により、働き方も多様化している。四季のある日本では、その地域の気候に合わせていろいろな農作物が栽培されてきた。8組の農業者に密着し、農業の歴史や実際に働く農業の実態に迫る!「なるにはBOOKS」シリーズ。
石川 宏千花/作 赤/絵 偕成社 Y913—イシ
保健室の先生が魔女?!魔女の先生が主人公のお話。自分が考案した「おまじない」を流行させた魔女が選ばれる「七魔女」の座を巡って他の魔女と対決をしている。悩む生徒と向き合いながら、先生自身も悩み葛藤し、その悩みを解決するための特別な「おまじない」を伝授していく・・・。6つのお話からなる短編集。
ヤスミン・ラーマン/作 代田 亜香子/訳 静山社 Y933—ラマ
絵に描いたような幸せな家庭で暮らす子供達。それって本当に幸せなの?周りの家族を羨ましく感じるのはきっとお互い様だし、真実はその子にしかわからない。悩みなんてほとんどないと思っていたけど暴露系ブログが誕生し、胸に隠したそれぞれの悩みが暴かれてしまう?!