ティーンズの皆さんにおすすめの本を紹介します
放課後の読書クラブ
小手鞠 るい/著 偕成社 Y019-コテ
君は「運命の1冊」に出会ったことはある?悩んだ時、決断する時、何か問題が起こった時・・・。人生の大切な場面を迎えると、いいタイミングで、君が必要とする本に出会うことがある。著者の人生の中で、その後の進路や生き方に影響を与えた本をテーマ別に紹介。君の「運命の1冊」探してみない?
18歳から「大人」? 2 成人にできること、できないこと
『18歳から「大人」?』編集委員会/編著 汐文社 Y324-シユ
2022年4月から「民法の一部を改正する法律」が施行されたことによって、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた。この本では何が変わって何が出来るようになったのか図を用いて解説。マンガを交えて解説しているので、難しい法律も分かりやすく理解出来る。自分の義務や権利を学ぼう!!
最新ネットのキーワード図鑑 情報モラルを身につけよう!
島袋 コウ/監修 旬報社 Y547-サイ
最近は簡単にいつでもどこでもスマホから面白い情報をゲットしたり、自分から発信したりできるようになった。自由ということは、その分リスクもあるということは理解できているかな?知る事で自分を守ろう!『炎上』・『#拡散希望』・『スパチャ』などネットで飛び交う49のキーワードをイラストやまんがで解説
巨大おけを絶やすな! 日本の食文化を未来へつなぐ
竹内 早希子/著 岩波書店 Y583-タケ
日本の伝統調味料である、みそやしょうゆ、酒などを作るのに欠かせない巨大な木桶。いつの間にか日本固有の巨大おけをつくれる職人がいなくなってしまい、絶滅の危機に瀕していた。何かを続けていくにはいつだって守り続けてくれている人の姿がそこにある。小豆島のしょうゆ職人が繰り広げた“木桶職人復活プロジェクト”奮闘記。
リンボウ先生のなるほど古典はおもしろい!
林 望/著 武田 美穂/絵 理論社 Y910-ハヤ
「古典」と聞くとなんだか古臭くて難しいイメージがあるけど、ゆっくり読み解けば分かる事が沢山ある。昔の人だって今の私たちと同じように、泣いたり笑ったり、時には恋をしたり・・・。そこに着目すると「古典」はいっきに面白くなる?!リンボウ先生が「古典」の授業が10倍楽しくなるポイントを伝授!源氏物語や徒然草などを紹介
あした、弁当を作る。
ひこ・田中/著 講談社 Y913-ヒコ
中学生になった少年、龍樹。ある日突然母親に対して嫌悪感を抱くようになり、気持ちの変化が生まれた。母親との関わりを少なくする為自分でお弁当を作り始めた。ついには、洗濯にまで手を出し自立心が生まれていく中で、母親の苦労や感謝の気持ちが芽生えていく。中学男子の一風変わった反抗期の心情や自立心を綴った本。
バスを降りたら
眞島 めいり/著 PHP研究所 Y913—マシ
自分が通うはずだった中学の制服を着ている女の子がなんだか目障りな律。一方、バスで席を譲る律を見て、名前も知らない律のことが気になりだす奈鶴。二人の思いは交差し、お互いの姿をきっかけにいろいろなことに気づき始める。背中を後押ししてくれる青春成長ストーリー。