夏休みこども司書体験講座 2025
日時:7月30日(水)・31日(木)・8月1日(金) 9:00~11:30 (いずれか1日に参加)
場所:中央図書館
体験内容
◆開館準備 昨日返ってきた本を所定の棚に戻す。
◆ブックポストに返ってきた本を、パソコンで返却する。
◆開館時、来館者に「おはようございます」のあいさつをする。
◆館内見学(書庫、自動車図書館車庫など)
◆カウンターで本の貸出や返却、返却された本の仕分けなどを体験。
◆レファレンス(調べもの)体験 SDGsの本の分類番号は?
こどものコーナーのちずを完成させよう!
今年は、3日間で小学5・6年生計11名が体験しました。
本を並び順どおりに棚に戻す作業は、はじめは難しそうでしたが、すぐにできるようになりました。書庫見学では、積極的に質問をするなど、普段見ることのできない施設に興味津々の様子でした。カウンターでの貸出し体験は緊張したようですが、慣れてくると「ありがとうございました」と声を出して言えるようになるなど、短い時間で成長が見られたのはさすがです。調べもの体験では、全員素早く答えを見つけることができました。
体験の様子
7月30日(水)
<開館準備>



<貸出しカウンター>



<書庫見学>

自分の誕生日の新聞を見たよ!

自動車図書館を見学
7月31日(木)
<開館準備>


<貸出しカウンター>






<書庫見学>

棚は動かせるんだね!
8月1日(金)
<開館準備>


棚の掃除もします
<貸出しカウンター>



<書庫見学>

たくさんの本がぎっしり並んでいるよ!

いろんな新聞が置いてあったよ
<レファレンス(調べもの)体験>

SDGsの本はどこに置いてあるかな?
子供たちの感想より
★としょかんは楽しかった。ピってするのが楽しい。
★かし出しの体験や色々な書庫などを見れてたのしかった。知らなかったこともたくさん知れてもっと本に興味を持った。ほんとうにたくさんの種類の本があることが分かった。
★書庫にたくさんの新聞や本があっておどろいた。かし出しのやり方が分かった。開館前の準備が意外とたくさんあった。図書館のことをたくさん知れて楽しかった。
★わたしは学校で、図書委員長をしており、こんなに司書が大変なのか~と思いました。こん後の図書委員会もがんばりたいです。図書館は本だけでなく、新聞や雑誌などもあると知りました。
★本をお客さんが借りられるときあいさつなどをすることが楽しかった。本がいっぱいあるからすごかった。また、きちょうな本があるからすごいとおもった。書庫の中が最初くらくておもしろかった。
★今日は、いろいろなきちょうなたいけんができてうれしかったし楽しかったです。あと初めての移動図書館にもはいれてうれしかったです。
★たのしかった。しょこがこわかった。わくわくした。
★ふだんでは見られないところにはいれて、たのしかったです。ふだんみぢかにあるものも、しらないことがあって、おどろきでした。ちゃんと、本はもどすばしょがあって、いいと思いました。とてもたのしかったです。またらいねんもやりたいです。本がびっしりしていたので、びっくりしました。またきて、本をいっぱいみたいです。
★ふだんできないへんきゃくする人とかができた。3かいの本や新聞、古い新聞などがあるふだんいけない場所にいけていい体験だった。本をまっすぐならべたり、100~900くらいの番号に本をやったり図書館の人はいつも大変だと思いました。
★図書室にはたくさんの本がありましたが文庫にもたくさんの本がありおどろきました。まだ知らない分野の本がたくさんあったので興味があったらその本も読んでみたいです。
★図書館で働いている人たちは、けっこう大変なのだと分かった。朝早くから図書館で働くことが分かった。本の仕分けもけっこう大変だと分かった。今日は、とても楽しかったです。