岩国市の図書館では、中学生におすすめしたい本を選びました。
この他にも、図書館にはたくさんの本があります。
みなさんが心から楽しめる本と出会えることを願っています。
リストは、各学校を通じて、夏休み前に皆さんにお配りします。
「夏休みに読んでみましょう」リスト
『 イコ トラベリング 1948- 』
角野 栄子/著 KADOKAWA
『魔女の宅急便』の著者の自伝的小説。戦争の爪痕が残る1948年、イコは中学2年生。
「ここではないどこかに行きたい」と、様々なことに悩みながらも自分の力で世界を広げる少女は、まるでキキのよう。
『 図書室のはこぶね 』
名取 佐和子/著 実業之日本社
体育祭を控え校内が沸き立つ中、10年前の貸出し本が、野亜高図書室に戻ってきた。なぜか図書室には同じ本が。
花音は名物図書委員の朔太朗と一緒に謎ときを始め、1冊の本に秘められたドラマが明かされる。
『 小さな手 』
金原 瑞人/編訳 佐竹 美保/絵 岩波書店
新たな 英米ホラー傑作集登場。
クラシック ホラー の名品『猿の手』。死んだ叔父の片手の恐怖『五本指の獣』。表題作『小さな手』は無害な幽霊の話など、初訳・新訳を含んだ8編を収録した短編集。
いろいろな作品が楽しめます。
『 かわいい子ランキング 』
ブリジット・ヤング/作 三辺 律子/訳 ほるぷ出版
イブは どこにでもいる 地味 な普通の女の子。目立たずひっそりと学校生活 を 送りたいと 思っていたのに、ある日突然学校の「かわいい女の子ランキング」の1位に選ばれてしまう。
ランキングを書いた人はいったい誰なのか?!
「ルッキズム」=外見至上主義を主題とした小説。
『 階段ランナー 』
吉野 万理子/著 徳間書店
京都駅の大階段を知ってる?
一段目からは見えない最上段。その大階段駈け上り大会に挑戦することになった高2の広夢と瑠衣。
二人はそれぞれに悩みを抱えていた。
つまづいても思ったとおりにならなくても、人生は続いていく…。
『 東京タワーに住む少年』
山口 理/作 ふすい/絵 国土社
東京タワーの秘密基地。科学オタクの 小学生・健人たちが、夢の実現に向けて科学の最先端技術に挑み、いろんな人を巻き込みながら挑戦を続けます。
東京タワーの設計者だった健人のひいおじいちゃんが、東京タワーに託した大きな夢とは?夢を追い続ける少年の成長物語。
『 自由を求めて冒険へ! 』
春間 豪太郎/著 日本標準
現地(モロッコ・キルギス・チュニジア)で、旅を共にするロバ、羊、犬を調達し、動物たちと一緒に、困難を乗り越え、ゴールを目指します。
なぜ、彼らを選んだのか、1000キロの 野宿旅には、どんな 冒険が 待ち受けているのか?
一緒に旅をしましょう!
『荒野にヒバリをさがして 』
アンソニー・マゴーワン/作 野口絵美/訳 徳間書店
休みでたいくつしていたニッキーは、兄のケニーと犬のティナを連れて、春先に鳴くヒバリを見るためにハイキングに出かけた。ところが季節外れの大雪に見舞われ、荒野で迷子になった…。
『目で見ることばで話をさせて 』
アン・クレア・レゾット/作 横山 和江/訳 岩波書店
メアリーが暮らす小さな島では、だれもが手話で会話する。
そこでは、耳が聞こえないことは、「障害」ではなかった。だが、島に科学者がやってきてから、不穏な空気が漂い・・・。
困難に立ち向かうメアリーを応援せずにはいられない。
『 海をわたった母子手帳』
中村 安秀/著 旬報社
自分の母子手帳を見たことが ありますか ? 日本 で誕生し、今、世界の50ヶ国以上の国々で使われている母子手帳。
小さな手帳から広がるグローバルな世界、大きな奇跡の物語です。
『女子サッカー選手です。そして、彼女がいます 』
下山田 志帆/著 偕成社
同性を好きになるのは「ふつう」じゃない?
「女らしく」って、どういうこと?
同性のパートナーを持つ著者が、LGBTQのことや、自分の心と体への向きあい方などを、自身の経験をふまえて伝えます。
『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由』
大空 幸星/著 河出書房新社
孤独で苦しい10代を過ごした自身の経験から、チャットを使った無料の相談窓口を運営する著者。
この本では、孤独や生きづらさを感じたときどうすればいいのか、具体的に示されています。