岩国市図書館所蔵の子育てに役立つ本の案内です。
本の所在などは、カウンターでお問い合わせ下さい。
(令和6年12月1日発行)
特集 子どもの食事
『マンガでわかる食べない子が変わる魔法の言葉』
(山口 健太/著 こたき さえ/漫画 辰巳出版)599.3-ヤマ
食卓が楽しくなる言葉かけで「食べない子」が「楽しく食べられる子」に!「元・食べない子」だった著者が、親子の悩みに寄り添い、子どもの偏食・少食に悩む親の心が軽くなる一冊。役立つ「声かけ変換表」も掲載。
『え、うちの子って、栄養失調だったの?』
(梶 尚志/著 みらいパブリッシング)493.9-カシ
子どもによくある心身の不調、実はかくれ栄養失調?内科医である著者が実際の症例を紹介しながら、子どもに必要な栄養素、からだのしくみ、効果的な食事メソッドをわかりやすく解説。親子で実践できるレシピ付き。
『学童弁当』
(野上 優佳子/著 小学館クリエイティブ)596.4-ノカ
多くの共働き家庭の前に立ちはだかる、夏休みの学童お弁当問題を乗り切るためのレシピ集。週1のまとめ買いと食材のやりくりで週5×6週間を飽きずに完走!衛生面の対策、盛りつけのコツ、時短のポイントなども掲載。
『うたまるごはんのかんたん親子ごはん』
(うたまるごはん/著 Gakken)599.3-ウタ
離乳食完了~5歳頃までの幼児食作りに役立つレシピ本。子ども用と大人用を同時に作って取り分け、余れば作りおきにも。時短と食費の削減がかない親子で大満足!和洋中バリエーション豊かな200以上のレシピを収録。
『強い体を作る!スープとおにぎり』
(川端 理香/著 世界文化社)493.9-カワ
忙しい親でも簡単に作れるスープとおにぎりで、スポーツや勉強に励む小・中学生のパフォーマンスを上げる!数々のトップアスリートの栄養指導をする著者が、成長期の体に必要な栄養素が積極的にとれるレシピを紹介。
『離乳食・幼児食困ったら読む本!』
(上田 玲子/総監修 主婦の友社)599.3-リニ
アレルギーがこわい!冷凍保存は何日まで?離乳食・幼児食の「困った!」を、医師や管理栄養士をはじめとした各分野のエキスパート集団が一挙解決。SNSなどで情報の取捨選択が難しい時代だからこそ、正しい知識を。
『成功する子は食べ物が9割 脳と体がすくすく育つ離乳食』
(細川 モモ/監修 主婦の友社)599.3-セイ
脳を育てる鉄・DHA、骨を強くするカルシウム・ビタミンDなど、赤ちゃん時代に必要なのに不足しがちな栄養素について、豊富な写真でわかりやすく解説。「がんばりすぎない」離乳食の進め方やコツがたっぷりの1冊。
2023年7月~2024年7月刊行本より
◇こころのこと・悩み―――
『子育ての不安が消える魔法のことば』
(村上 里和/編 青春出版社)599-コソ
NHK「ラジオ深夜便」の人気コーナーが書籍化。読むと心が軽くなる「魔法の言葉」の数々を収録。
『子どもが10倍うれしい親のひとこと』
(てつ/著 KADOKAWA)379.9-テツ
元・繊細っ子の著者が子ども目線で「うれしい」声かけをアドバイス。未就学児から高校生まで使える。
『ねんねのお悩み、消えちゃう本』
(ねんねママ/著 青春出版社)599.4-ネン
ねんねに関する悩みや疑問に、睡眠コンサルタントが即答!育児の合間でも読みやすいQ&A方式。
『「ママのココロ貯金」のすすめ』
(東 ちひろ/著 メイツユニバーサルコンテンツ)379.9-ヒカ
子育ては心身共に消耗しがち。「ココロ貯金」をためることで、子どものやる気と自信を引き出そう。
◇身体のこと・気になる行動―――
『子どもが起きない!』
(渡辺 正樹/著 むぴー/漫画 イマジカインフォス)493.9-ワタ
不登校の一因にもなる病気、起立性調節障害(OD)。実情や治療のポイントをマンガでわかりやすく解説。
『小児科医が教える子どもを家庭内での思わぬ事故から守る本』
(坂本 昌彦/著 内外出版社)498.7-サカ
子どもから片時も目を離さないことは不可能。だからこそ、日頃の対策ともしもの時の対処法を知ろう。
『「うちの子、コミュ障かも?」と感じたら読む本』
(田嶋 英子/著 青春出版社)379.9-タシ
コミュ力は家庭での習慣で身につくスキル。「話す力」より「好かれる・仲良くなる力」を伸ばす一冊。
◇しつけ・教育・進学のこと――
『どう乗り越える?小学生の壁』
(高祖 常子/著 風鳴舎)376.2-コウ
学校、学童、習い事…さまざまな「壁」を乗り越えるには?子育てアドバイザーによる親子のお助け本。
『FPたけやきみこ先生が娘に伝えたいお金の話』
(たけや きみこ/監修 カツヤマ ケイコ/漫画 小学館)379.9-フア
金融リテラシーを持つことが重要な時代。女性が生きていく上で知っておきたいお金の話をマンガで解説。
『デジタル時代の賢い「スマホ育児」』
(佐藤 朝美/著 中央法規出版)379.9-サト
今や生活に不可欠なデジタルツール。親子で賢く活用するには?おすすめのアプリ、ソフトウェアも紹介。
『子どもと楽しく学ぶ片づけの教科書』
(清水 麻帆/著 清水 幸子/著 Gakken)597.5-シミ
子どもの年齢で変わる片づけの悩み。整理収納アドバイザーの母娘がそれぞれの目線からアドバイス。
◇そのほか――
『パパの子育て応援BOOK』
(ファザーリング・ジャパン/著 パイインターナショナル)599-ハハ
子育ては期間限定、だからこそ楽しもう!パパたちがリアルな本音、体験談を交えて子育てを後押し。
『0~6歳まで一緒に作れる!もっと楽しく学べる手作りおもちゃ』
(あん/著 KADOKAWA)599.8-アン
手作りおもちゃで親子の時間を豊かに。考える力や工夫する力を伸ばす、子どもが喜ぶアイデア満載。
『ほっこりみんなの育児ワザ大全』
(原 あいみ/作 講談社)599-ハラ
子育て中は毎日がドタバタ。少しでもスムーズに乗り切るための「育児ワザ」を、イラストで楽しく紹介。
『毒親に育てられた私が母になる』
(つつみ/著 KADOKAWA)367.3-ツツ
暴言と体罰を受けて育った著者が、母になる葛藤や不安を乗り越え我が子に向き合うコミックエッセイ。
◆「乳幼児の日」について◆
中央図書館では、毎月第2・4木曜日(10時~12時)を「乳幼児の日」としています。これは、子供たちに小さいときから本に親しんでもらうため、乳幼児を連れた保護者の方が気軽に図書館を利用できるように設けたものです。この時間帯に来館される方々には、温かく見守ってくださるようご理解とご協力をお願いしております。館内でお子様と一緒にごゆっくりお過ごしください。また、乳幼児を対象としたおはなし会などの行事も定期的に開催しています。
◇問い合わせ 岩国市中央図書館(31-0046)まで
子育て本 Vol.27 令和6年12月1日発行(不定期)岩国市中央図書館