令和6年7月をもって、岩国市中央図書館は開館30周年を迎えました。
これを祝して、令和6年7月2日(火)~31日(水)にかけて中央図書館展示ホールで行ったイベントは、おかげさまで大盛況でした。
中央図書館が総力を挙げて準備し、たくさんの方々にご参加いただいたイベントについてご紹介します。
目次
全体風景
当時の展示内容をご紹介します。入り口からホール内の展示まで。なんとなく雰囲気は伝わるでしょうか?




30th特大アニバーサリーケーキ(ダンボール製)/同い年絵本
30周年記念コーナー、入口は岩国市図書館マスコットキャラクターホンスキーをあしらった特製ケーキでお出迎え!
ケーキの飾りとして、中央図書館と同い年(平成6年/1994年発行)の絵本たちを紹介。30周年を祝いました。

来館された方々をお出迎えするホンスキーと絵本たち。

トップのホンスキーには仕掛けがあり、くるくると回転していました。
重さや角度で時々止まったりしていたホンスキー。次、同じことをするときはダイエットしてからやろうね、ホンスキー。
同い年絵本は展示ホール内と開架室にコーナーを設置。たくさんの方に借りていただきました。
窓際に設置されたケーキに乗りきらなかった同い年絵本たちと、同い年絵本リスト。

開架室に設置されたコーナー。
手に取られ、借りられる方もたくさんいらっしゃいました。

ホンスキーパネル
図書館内に「顔あり」「顔はめ」2種類のパネルを設置しました。
普段は撮影禁止の図書館内。ホンスキーと一緒に写真撮影可能だったのは、実は特別だったんですよ!

開架室への入り口に設置された、ホンスキーになって写真が撮れる「顔はめ」パネル。
ここで写真を撮る親子連れの方が、たくさんいらっしゃいました。

展示ホール入り口にはホンスキーと一緒に写真が撮れる「顔あり」パネル。
「顔はめ」ほどではありませんでしたが、こちらも多くの方に利用していただきました。
記念バッジ
コーナーの入場者には記念品として、特製のバッジをプレゼントしました。
30周年記念ということで、用意したバッジは過去最大規模となる555個!
たくさんの方にお持ち帰りいただきました。
ありがとうございました。

用意したバッジたち。
青・黄・緑・ピンクの4色を用意しました。
日によって人気の色が違って集計を取っていて面白かったのですが、ピンクと青の2色が人気でした。
岩国市図書館30年間の主な出来事
平成6年度~令和4年度までの「岩国市図書館年報」を机の上に並べ、自由に読んでいただけるようにしました。
また、各年報に記載されている主だった出来事の項目と写真等を拡大コピーし、平成6年度~令和6年度までを壁に掲示しました。
来場された方は懐かしそうに、また、興味深そうに見ておられた姿が印象深いです。



壁一面に掲示された図書館30年分の主な出来事。
中央図書館在職中の職人が、角度・大きさにこだわりながら作った渾身の展示です。
年報は普段なかなか手にする機会がないので、珍しく感じた方も多いのではないでしょうか?
30年間各年ベストセラー本第1位
先にご紹介した同い年絵本同様、こちらも展示ホール内と開架室にコーナーを設置。
持ち帰りできるリストもご用意しました。
主な出来事と同じ場所に展示したことで、30年間という時の流れを、その当時流行った本と一緒に思い出すことが出来るコーナーとして、人気を博しました。

「え?もう30年も経つの?」という本から、今でも読まれ続けている大ベストセラーまで、その年の顔となる本がずらっと並ぶ姿は壮観でした。

開架室に置かれたベストセラーコーナー。
こちらもたくさんの方々に手に取っていただきました。
短冊に願いを込めて ~30年後に残したい本~
展示ホール内の右側の壁一面を使って展開した、来館された方々に「30年後に残したい本」を短冊に書いて飾ってもらうコーナー。
とても好評な展示でした。
総参加者数は611名!壁一面を埋め尽くす皆様の短冊が、多くの方の目を引き、さらにたくさんの方に利用してもらえたように思います。
ホール内でひときわ輝く展示となりました。

みてください!この短冊たち。
たくさんの方が、短冊に込めた想いをつなぐことが出来る場所として、中央図書館もこの先ずっと頑張っていきたいです。

中には残したい本ではなく、願い事やお絵描きを飾る方も。
こちらもとってもかわいい!と、図書館内で大変好評でした。
このコーナーは、本当にたくさんの方にご参加いただきましたので、もう少し大きめの写真でもご紹介いたします。








本当にたくさんの方にご参加いただけて、とてもうれしかったです。
ありがとうございました!
動画 ホンスキーえかきうた
ブース内のスクリーンでは「ホンスキーえかきうた」と「ゴー!ゴー!ホンスキー」の動画を流しました。
当初、「えかきうた」は放映のみの予定だったのですが、初日に描いてくださった方の作品を貼ったところ、それを見た方々が「えかきうた」で描いたご自分の作品を貼ってくださり、立派なコーナーが出来上がりました!
総参加者数は86名!「えかきうた」で描ける「ホンスキーのかお」にとどまらない、個性的なホンスキーがたくさん出来上がりました!

イベント恒例となりつつある「ホンスキーえかきうた」
Youtube上にもアップされているので、そちらもぜひご覧ください!

所狭しと並べられた力作たち!
動画 ゴー!ゴー!ホンスキー
「えかきうた」と同じく、ブース内スクリーンにて「ゴー!ゴー!ホンスキー」を上映しました。
コーナー備え付けのお面と桜バッジをつけて、みんなで一緒に踊る企画で、お面は70名以上、バッジは150近くの方々にお持ち帰りいただくなど、たくさんの方々にご参加いただきました。

動画を観ながら一緒に踊るお子さん。

右下にあるのが参加者用のお面と桜バッジ。
特にお面は大好評で、期間中、お面をつけた子供たちが館内を歩く、ほほえましい姿をよく見かけました。
さらに、毎週土日には、図書館職員と一緒に「ゴー!ゴー!ホンスキー」を踊るイベントを実施しました。
恥ずかしがる方も多かったのですが、最終的にはなんと大人49名・子供46名の方にご参加いただきました。
保護者の方も多かったので、実際に踊った方はもう少し少ないのですが、 「ゴー!ゴー!ホンスキー」の作詞・作曲・振付を行ったドレミちゃんといっしょに、みんなで踊りました。
大盛況だった様子もご紹介します。






中央図書館立体縮小模型(1/200サイズ)
エントランスホールに中央図書館立体縮小模型を展示しました。
おそらく初披露だったこともあり、興味を持ってのぞき込む方もいらっしゃいました。

利用券、利用案内の変遷(移り変わり)
別途「みんなの展示紹介」にてご紹介しましたので、そちらをご覧ください。
岩国市図書館30年間の利用案内・利用券の移り変わり/岩国市図書館(2024/7/1~7/31)
メディアへの対応
取材対応があり、一部の新聞に記事を掲載いただいたほか、岩国市政番組「かけはし」(CATVアイ・キャン/制作協力)にて、TV放映もしていただきました。
(内容がYoutubeに上がっておりますので、よろしければそちらもご覧ください。)